アクセスカウンタ
最近の記事
プロフィール
播磨のいぢ
播磨のいぢ
小野市で生まれ育ち、学生時代は岡山で、会社員時代は高砂市で過ごしました。
社会人となって17年目、一貫してネット通販およびEコマース関連に携わってきました。2013年起業。播磨地域の商品とサービスを世界へ発信!目指せ年商100億
40歳を迎え、体力は落ちてます。仕事と家庭と、どのようにバランスをとっていくのか。これからの課題です
座右の銘:「一隅を照らす」「自分がやらない限り、世に起こらないことを私はやる。」「意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす」「なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?」
●趣味はゴルフ?
●経験
楽天市場、ヤフーストア、ヤフオク、Wowma!、DeNA、LINE、メルカリ、Amazonマーケットプレイス、アマゾンB2B、ヤマダモール出店、メイクショップ、イーストア、独自ECサイト構築、独自ECモール構築、ファイルメーカーによるシステム開発、商品マスタ、受注処理システム、顧客対応システム、梱包出荷・自社物流センター構築。人事・総務・リクルート採用活動。
●出来ること:頑張れ店長(店舗アップ)カスタマイズによるネット通販バックヤード構築。楽天市場、ヤフーストア、アマゾン、独自ECサイト同期店舗運営。CGIを使ったSEO対策。NAVER、Wikiを使ったまとめサイト作成。ブログ、ツイッター、facebook、LINEを活用した集客。キュレーションを活用したビジネスモデルの実践。ファイルメーカーを利用した情報収集・分析。
●得意分野:日用品、健康、美容に関する商材の仕入れ・販売・企画。医薬品、漢方薬の取り扱い。検索エンジン上位表示全般。
●2009年登録販売者資格を取得しました
●2015年楽天市場ショップオブザイヤー受賞
●2017年楽天市場エキスポアワード受賞
話題のニュースについて地元情報・播磨地域芸能・テレビドラマ視聴率阪神タイガースについて通販・お買い物情報マイマップ人気記事ランキング
トップへEコマース・ネット事業

2010年01月14日

2009年度楽天ショップオブザイヤー爽快ドラッグについて

爽快ドラッグが楽天市場の2009年度ショップオブザイヤーに輝いた。
すごいことだ。
2位以下にはジョーシン、ケンコーコムが続く。

これは何を意味するのか。

整理しながら考えてみたい。

1、個人経営のネットショップの限界
2、楽天市場・メガショップと同じことをしていては生き残れない
3、5年あればEコマースのトップに立てる



1、個人経営の限界について。
爽快ドラッグ 6万点、ケンコーコム13万点、ジョーシン8+12万点
ネット通販で年商100億を目指そうと思うと
もはや10万点近くの商品を取り扱わなくてはならない。
商品調達力、価格交渉力、システム管理ノウハウ・・・
すべてが伴わなくてはメガショップとして運営できない。
それができるのはもはや個人派生ではなく、上場大手企業(の子会社)のみ。
今後楽天市場では中小零細ネットショップよりも
超大手ネットショップに最適なサービスを次々と生み出していくことでしょう。

※クレジットカード料率も大手だけは違うし、顧客の個人情報も大手には流す。
※あす楽や海外配送も大手が有利なサービス

当たり前といえば当たり前ですが、
ネットショップ業界も個人商店連合の商店街が淘汰されて、
イオンやヨーカドーのような大手スーパーがはびこる時代になったと考えられるでしょう。

ならば逆に、楽天市場には出来ない中小零細ネットショップを生かすモールがあってもいい。

2、楽天市場・メガショップと同じことをしていては生き残れない。
分かっちゃいたけど現実は厳しい。
楽天ショップオブザイヤー上位に爽快ドラッグとケンコーコムという
小売業から発生した企業ではない会社が運営するショップが占めてしまった。
両者ともメーカー、問屋、商事会社連合というイメージ。
ここにドラッグストア単体のお店が同じ土俵で勝負を挑んでも
在庫、物流、価格の面で勝ち目があるわけない。
問屋が自ら小売店への卸価格よりも安い値段でネットで小売しているのだから。
もはや地方中小ドラッグストアのネットショップでは
楽天市場の販売手数料すら払い続けることはできない・・・
メーカー、卸のネットショップにはできないことをやらないと。

でも、何ができる?


3、5年あればEコマースのトップに立てる?
今回楽天市場ネットショップの頂点に立った爽快ドラッグは
2004年ごろまで月商1000万から2000万程度の中小規模のショップだった。
それが2004年末以降、住友商事の人材・物流・システム・ノウハウ・資金が入ることによって
劇的に急速に生まれ変わった・・・・

2年で10倍、4年で20倍、・・・いまや年商100億に迫ろうという勢い。
(当初は利益すら出ていなかったはず。いまも不明だが)

この5年で爽快ドラッグはまったく違う企業に生まれ変わった。

爽快ドラッグとケンコーコムという2つのメガショップによって
日用品・飲料・健康食品・医薬品・化粧品等のコモディティグッズはネットで劇的に買いやすくなっ

た。
そして価格が限界まで下った。

いわばネット業界のデフレリーダーである。

時代の流れにも乗ったわけだ。

薬事法の改正にも負けず、うまく生き残っている。


↓以下続きます
これがうまくパッケージ化されればまだまだ各業界で逆転の可能性はあるってことで。
ペット業界、家具業界、レジャー業界、スポーツ用品、アパレル、等は
まだまだ絶対的な勝者がないように思うので
数年先には中小零細ショップが逆転しているかも。


しかし基本的に中小零細は総合ショップ化するよりも
カテゴリー特化、専門店化、ニッチ化することで生き残るしかないというのが定説。
売上の規模よりも効率のよさや変化対応力で勝負しないと。

逆転を狙ってトップを目指すのか、
ニッチな市場を開拓することに力を入れるのか。
リーダーの戦略眼が問われるところ。

爽快ドラッグのリーダーはこの数年、戦略を確実に実行していったということだ。




@参考ソース
楽天市場 ショップ・オブ・ザ・イヤー2009
http://event.rakuten.co.jp/campaign/shop/soy/?l-id=top_txtbox_men2

楽天三木谷氏:ネットは明治維新以上の衝撃、政治家は理解していない
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20406583,00.htm

【社長の私生活】 2008年6月9日 掲載 「創快ドラッグ」社長 巽達志
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=37216

2007年10月26日 住友商事 / ㈱創快ドラッグの子会社化の件
http://news.soukai.co.jp/2007/071026.html





爽快ドラッグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社爽快ドラッグ(Soukai Drug Co.,Ltd)は、水・海外洗剤・健康食品・医薬品・化粧品などの通信販売サイト「爽快ドラッグ」を運営する企業である。
水・ドリンク、海外洗剤、日用品、健康食品、医薬品、化粧品、食料品、ベビー用品、スポーツ用品、介護用品など 55,000点以上の商品を販売する。
代表者 巽 達志
資本金 305,646,000
決算期 3月31日(年1回)
主要株主 住友商事株式会社

2000年 - 小林製薬が中心となり創快ドラッグ設立
2001年 - 小林製薬棚卸部門が分社化し、(株)コバショウ(現Paltac)がメイン株主に
2004年 - 住友商事(株)の資本参加…株式持分(株)コバショウ50%、住友商事(株)46% 渋谷オフィス開設
2005年 - 商品点数20,000点突破
2006年 - 月商100百万円を突破。「スポーツ」「ペット」カテゴリを追加(計11カテゴリに)「掃除・洗濯」「水・ドリンク」「リラクゼーション」カテゴリを新設(計13カテゴリに)
2007年 - 楽天ショップオブザイヤー受賞。健康・ダイエット・介護部門大賞に選出。自社モバイルサイトオープン。住友商事(株)増資…株式持分住友商事(株)64%、(株)コバショウ33.4%。「バス・洗面」カテゴリを新設(計14カテゴリに)

2008年 - 爽快ペットストアをオープン(商品点数7,500点)。商品点数50,000点突破
2009年 - 社名を創快ドラッグから爽快ドラッグに変更。商品点数55,000点突破

  • SEO対策 
  • _ 
  • _ 
  •  
  •  
マウスコンピューター/G-Tune
同じカテゴリー(Eコマース・ネット事業)の記事画像
日経MJ6/30 ネット販売1~2年後には75%が黒字化
ネット通販の出店を不要に ヤフー、事業者向け
ネット消費時代の新インフラ御三家 物流・決済・窓口
楽天オークションの出品商品が楽天市場の検索対象に
代引きが使えなくなる?為替取引に関する新法で規制審議中
11月度アフィリエイト収入公開 マイクロアドから6円
同じカテゴリー(Eコマース・ネット事業)の記事
 ソーシャルビジネスケースブック 老舗スーパーがネットショップ (2012-01-20 16:28)
 置き薬の食べ物版→高齢者向けに「おかず箱」レトルト食品の宅配 (2011-10-21 10:51)
 新マーケティング用語、OtoO オンライントゥオフライン (2011-10-20 12:08)
 送料無料、返品OKのネットの靴屋 ロコンドのビジネスモデル (2011-04-21 09:45)
 ゲオの自社ECサイト閉鎖からみる最近のEコマース事情 (2011-03-04 13:52)
 遂に来た アマゾンが食品の通販開始へ (2011-02-24 23:30)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。