アクセスカウンタ
最近の記事
プロフィール
播磨のいぢ
播磨のいぢ
小野市で生まれ育ち、学生時代は岡山で、会社員時代は高砂市で過ごしました。
社会人となって17年目、一貫してネット通販およびEコマース関連に携わってきました。2013年起業。播磨地域の商品とサービスを世界へ発信!目指せ年商100億
40歳を迎え、体力は落ちてます。仕事と家庭と、どのようにバランスをとっていくのか。これからの課題です
座右の銘:「一隅を照らす」「自分がやらない限り、世に起こらないことを私はやる。」「意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす」「なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?」
●趣味はゴルフ?
●経験
楽天市場、ヤフーストア、ヤフオク、Wowma!、DeNA、LINE、メルカリ、Amazonマーケットプレイス、アマゾンB2B、ヤマダモール出店、メイクショップ、イーストア、独自ECサイト構築、独自ECモール構築、ファイルメーカーによるシステム開発、商品マスタ、受注処理システム、顧客対応システム、梱包出荷・自社物流センター構築。人事・総務・リクルート採用活動。
●出来ること:頑張れ店長(店舗アップ)カスタマイズによるネット通販バックヤード構築。楽天市場、ヤフーストア、アマゾン、独自ECサイト同期店舗運営。CGIを使ったSEO対策。NAVER、Wikiを使ったまとめサイト作成。ブログ、ツイッター、facebook、LINEを活用した集客。キュレーションを活用したビジネスモデルの実践。ファイルメーカーを利用した情報収集・分析。
●得意分野:日用品、健康、美容に関する商材の仕入れ・販売・企画。医薬品、漢方薬の取り扱い。検索エンジン上位表示全般。
●2009年登録販売者資格を取得しました
●2015年楽天市場ショップオブザイヤー受賞
●2017年楽天市場エキスポアワード受賞
話題のニュースについて地元情報・播磨地域芸能・テレビドラマ視聴率阪神タイガースについて通販・お買い物情報マイマップ人気記事ランキング
トップへ医薬品・登録販売者

2009年02月03日

医薬品のネット通販規制→署名30万件突破&店舗で受取方式

改正薬事法を受け、今年の6月から大きく変わる医薬品の販売方法についてまだまだ議論が白熱しています。

ここ最近の医薬品のネット通販をめぐる動きをまとめました。

①署名数が30万件を超えたそうです
②初回対面販売、2回目以降は通販という案が。
③ネットで受注し、最寄りの薬局で受け取る方式ならOKのよう。




http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/03/013/
「医薬品のネット販売継続を! 」署名が30万人の大台突破 - ヤフーと楽天
ネット販売を含む一般医薬品の通信販売の継続を求める署名活動 両社の累計署名数が30万人を突破した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/144714.html
薬の通信販売 安全を第一に考えたい(2月3日)
もちろん、店舗での購入が困難な人への配慮は欠かせまい。
たとえば、初回は対面販売とし、二回目以降はその薬に限り、数量も限定して通販を認めてはどうか。

http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/6339/
「伝統薬」廃業の危機 改正薬事法 通信販売禁止へ 九州など34業者 撤回求め新団体
(2009年2月1日掲載)
厚労省医薬食品局は「5年前から業界側とも議論を重ね、対面販売が最善と判断した。業者は通販に代わる新たな販売方法を検討してほしい」としている。

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200902/3.html
政府広報オンライン
身近な市販薬 もっと安全に、わかりやすく~平成21年6月から市販薬の販売方法が変わります~

●全国家庭薬協議会CommentsAdd Star
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090127AT1D160E127012009.html
大衆薬のネット注文、最寄り薬局に配送 通販規制に対応
全国家庭薬協議会(全家協)は、厚生労働省が医薬品通信販売の規制を検討していることを受け、通販以外では入手しにくい薬を短時間で消費者に届ける仕組みをつくる。





キョロキョロ 個人的には医薬品をドラッグストアで購入するのは不便だと感じています。
(平日の仕事開けでは店舗が閉まっている、薬剤師が不在で販売が休止になっている等)
しかも現状のドラッグストア、薬局での医薬品販売はほとんどがセルフ販売で、対面販売の原則を十分に満たしているとは思えない・・・
※痔や水虫、育毛系などちょっと恥ずかしい系の医薬品はレジの奥に置いてあって、店員に声をかけないと買えないというのも不便。

初回は店舗で対面販売購入をし、2回目からはネットで購入するというのはよい折衷案だと思うし、ネットで注文して、コンビニなどで受け取れるなら少しは不便さもマシになるかもしれない。
(コンビニのコストアップが凄そうだが)

個人的には現状のままがいいとも思っていなくて、グレーゾーン規制のなかで売りまくっているネット薬局を肯定する気にはなれない。

多くの人間が納得のいくルールを確定し、それに従って柔軟に運用していくという方向ですすんでもらいたいものだ。
(特定の団体や個人だけがおいしい目をみるというのも納得がいかない)
@過去のニュース
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090123AT3S2300P23012009.html
厚労省はネット販売を規制する省令を策定作業を進めている。検討会は同時並行で議論する。厚労相は「賛成・反対両派の意見をよく聞いて国民的な議論にしたい」と強調。
「検討会の結果、(規制方針が)変わることもあり得る」と述べた


www.nichiyaku.or.jp/contents/kiseikanwa/pdf/net_kenkai.pdf 
医薬品のインターネット販売に関する日本薬剤師会の見解 
一般用医薬品の販売は対面販売が原則であり、インターネット販売については禁止、少なくとも第三類医薬品に限定すべきである。


http://www.kenko.com/blog/genri/2008/07/blog-post.html
第二類医薬品は「販売時の情報提供の方法について対面の原則が担保できない限り、販売することを認めることは適当ではない。」とされている。対面の原則が担保できない限り認めないということは、対面の原則が担保できれば認められると読みとれる。




●政府インターネットテレビ
変わります!市販薬の販売方法 改正薬事法がスタート~MY JAPAN
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2367.html
厚生労働省「一般用医薬品販売制度ホームページ」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/index.html
一般用医薬品販売安全対策普及リーフレット「大衆薬(一般医薬品)の販売方法が変わります。」[PDF]
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/03a.pdf


  • SEO対策 
  • _ 
  • _ 
  •  
  •  
マウスコンピューター/G-Tune
同じカテゴリー(医薬品・登録販売者)の記事画像
漢方コラーゲン・阿膠(アキョウ)魔女たちの22時の若返り薬
同じカテゴリー(医薬品・登録販売者)の記事
 医薬品 ネット通販規制 2年間の経過措置を延長で固まる (2011-04-21 13:08)
 医薬品ネット販売規制、あと2年経過措置延長へ? (2011-03-02 09:12)
 これこそ通販を。小林製薬 1類薬品 フェミニーナ膣ガンジダ錠 (2010-09-20 10:15)
 お薬手帳の電子化→WAONに健康管理機能搭載? (2010-09-03 13:23)
 漢方コラーゲン・阿膠(アキョウ)魔女たちの22時の若返り薬 (2010-07-28 10:16)
 塩野義製薬 ネット限定の医薬品、プロビキューレを発売 (2010-07-21 11:46)
Posted by 播磨のいぢ at 13:29│Comments(2)医薬品・登録販売者
この記事へのコメント
はじめまして。
たまたま検索でこちらのブログを見つけまして、参考にさせていただきました。
私も、「初回は店舗で対面販売購入をし、2回目からはネットで購入」という案がいいのではないかと考えています。さらに、2回目以降ネットで購入しても、初回購入した店に少し手数料がゆくといいかと思います。
Posted by hatakama at 2009年02月06日 12:33
本日省令が公布されて、6月からの医薬品ネット販売規制が本決まりになりましたね。
(検討委員会の設置等、含みは持たせていますが。)
6月以降、消費者のニーズに応じて柔軟に対応してくれることを期待したいと思いますが・・・・



厚生労働省は6日、改正薬事法を6月に施行することに伴い、市販薬(一般用医薬品)については一部を除き、インターネットなどによる通信販売を禁止する省令を公布した。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090206nt13.htm
Posted by 薬のネット販売「禁止」 at 2009年02月06日 16:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。