
2010年02月15日
ラーメン希望軒のホープ軒三木店がホっポ屋本店に変わっていた
いろいろ経営上の問題で店名が変わる、
ラーメン希望軒のホープ軒三木店がホっポ屋本店に変わっていた。
そもそもラーメン希望軒は約20年前に姫路市で誕生して約10年ほどで急拡大。
兵庫県を中心に50店舗近くに増えていた。
それが3年前に破綻して民事再生。
新生希望軒、ホープ軒、きぼう軒など名前を変えながら営業自体は続けていた。
けれどもここ最近は姫路本店や東加古川のお店も変わってしまったらしく、三木店もFCを抜けた模様。
いろいろな権利関係がクリアになったのだろう。
イチ顧客としては変わらぬ味、価格、サービスであればOKなのだが、
少々寂しい気もする。
ホっポ屋本店
兵庫県三木市大村616-1
営業時間:AM11:00?〜翌AM3:00

店舗名変更について
2月1日より、ホープ軒三木店を改め「ホっポ屋本店」として営業を行ってまいります。皆様に親しまれております味や従業員、その他のサービスにつきましては一切変わることなく今までどおりお客様に提供させていただきます。
これからも何卒「ホっポ屋本店」をよろしくお願い申し上げます。
@過去ブログ
http://lohas.tenkomori.tv/e29162.html
2007年06月05日 ラーメン店チェーン「希望軒(HOPE-KEN)」
http://lohas.tenkomori.tv/e29043.html
2007年06月20日 希望軒ラーメン、まいどおおきに食堂に譲渡
ラーメン・希望フード、事業譲渡先は豊田産業
ラーメン希望軒のホープ軒三木店がホっポ屋本店に変わっていた。
そもそもラーメン希望軒は約20年前に姫路市で誕生して約10年ほどで急拡大。
兵庫県を中心に50店舗近くに増えていた。
それが3年前に破綻して民事再生。
新生希望軒、ホープ軒、きぼう軒など名前を変えながら営業自体は続けていた。
けれどもここ最近は姫路本店や東加古川のお店も変わってしまったらしく、三木店もFCを抜けた模様。
いろいろな権利関係がクリアになったのだろう。
イチ顧客としては変わらぬ味、価格、サービスであればOKなのだが、
少々寂しい気もする。
ホっポ屋本店
兵庫県三木市大村616-1
営業時間:AM11:00?〜翌AM3:00

店舗名変更について
2月1日より、ホープ軒三木店を改め「ホっポ屋本店」として営業を行ってまいります。皆様に親しまれております味や従業員、その他のサービスにつきましては一切変わることなく今までどおりお客様に提供させていただきます。
これからも何卒「ホっポ屋本店」をよろしくお願い申し上げます。
@過去ブログ
http://lohas.tenkomori.tv/e29162.html
2007年06月05日 ラーメン店チェーン「希望軒(HOPE-KEN)」
http://lohas.tenkomori.tv/e29043.html
2007年06月20日 希望軒ラーメン、まいどおおきに食堂に譲渡
ラーメン・希望フード、事業譲渡先は豊田産業
希望軒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
希望軒(きぼうけん)は、日本のラーメンチェーン店。運営母体は、愛知県名古屋市のCSコンサルティング株式会社である。
1991年10月に山村浩氏を代表者として第1号店「ホープ軒」を出店して以降、兵庫県・大阪府を中心に店舗を展開、1998年5月に法人化(株式会社希望フードサービス 本社は兵庫県姫路市)した。また、寿司店「望寿司」の運営も並行して行っている。
2006年にチェーン店15店舗を買収し愛知県へ進出したが、その大半が不振であったことから財務内容が急激に悪化し、2007年4月3日神戸地方裁判所姫路支部へ民事再生法の適用を申請、事実上倒産した。2007年5月豊田産業株式会社が出資するCSコンサルティング株式会社により事業再生される。2008年5月には新生希望軒として兵庫県東加古川に出店、現在加盟店舗18店舗直営2店舗体制。(2009年4月)レトロ調の店内装飾が特徴のラーメン店である。
派生ブランドとしてつけ麺専門店「さくら製麺」を2009年4月に夙川に出店。
もともと「希望軒」と書いて「ホープ軒」と読ませていたが、2005年5月には一旦「きぼう軒」と読むように変更された。しかし再び「創業時に立ち返るため」読みを「ホープ軒」に戻していたが、現在では「きぼう軒」となっている。公式ホームページでは、利用者は「ホープ軒」「きぼう軒」のどちらで呼称しても良いと記されていたが、現在では「KIBOU-KEN」とローマ字で記されている。また、希望軒から独立して「ホープ軒」として営業している店舗(現在では希望軒のチェーンとは関係なし)もある。
国産豚ゲンコツを使用して出汁をとった「とんこつラーメン」、また豚骨とひね鶏を使用した白湯スープに特製味噌と香辛料等(辛さは5段階調節)を加えた「ごま味噌坦々麺」を主軸としている。
ひねどりのポン酢合えの「ひねポン」と餃子等をサイドメニューとしている。
@過去ニュース
阪神間を中心に「ホープ軒」「希望軒」の名称でラーメン店チェーンを展開する
希望フードサービス(姫路市紺屋町50、山村浩社長)が中部地区への進出失敗などで経営が悪化し、
神戸地裁姫路支部へ民事再生法の適用を申請したことが3日、明らかになった。
負債総額は約11億円。営業は今後も続ける。
帝国データバンク姫路支店によると、同社は平成3年に姫路市塩町で個人創業し、10年会社組織に。
今年1月現在で店舗数は直営20、フランチャイズ30にまで拡大。
18年4月期の年間売上高は約15億円にまで伸びていた。
しかし、昨年秋に中部地区で買収したチェーン店15店の業績が振るわず、財務内容が悪化。
金融機関への借入額も膨らんだため、自主再建を断念した。
ソース:Sankei WEB
http://www.sankei.co.jp/chiho/hyogo/070404/hyg070404006.htm
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
希望軒(きぼうけん)は、日本のラーメンチェーン店。運営母体は、愛知県名古屋市のCSコンサルティング株式会社である。
1991年10月に山村浩氏を代表者として第1号店「ホープ軒」を出店して以降、兵庫県・大阪府を中心に店舗を展開、1998年5月に法人化(株式会社希望フードサービス 本社は兵庫県姫路市)した。また、寿司店「望寿司」の運営も並行して行っている。
2006年にチェーン店15店舗を買収し愛知県へ進出したが、その大半が不振であったことから財務内容が急激に悪化し、2007年4月3日神戸地方裁判所姫路支部へ民事再生法の適用を申請、事実上倒産した。2007年5月豊田産業株式会社が出資するCSコンサルティング株式会社により事業再生される。2008年5月には新生希望軒として兵庫県東加古川に出店、現在加盟店舗18店舗直営2店舗体制。(2009年4月)レトロ調の店内装飾が特徴のラーメン店である。
派生ブランドとしてつけ麺専門店「さくら製麺」を2009年4月に夙川に出店。
もともと「希望軒」と書いて「ホープ軒」と読ませていたが、2005年5月には一旦「きぼう軒」と読むように変更された。しかし再び「創業時に立ち返るため」読みを「ホープ軒」に戻していたが、現在では「きぼう軒」となっている。公式ホームページでは、利用者は「ホープ軒」「きぼう軒」のどちらで呼称しても良いと記されていたが、現在では「KIBOU-KEN」とローマ字で記されている。また、希望軒から独立して「ホープ軒」として営業している店舗(現在では希望軒のチェーンとは関係なし)もある。
国産豚ゲンコツを使用して出汁をとった「とんこつラーメン」、また豚骨とひね鶏を使用した白湯スープに特製味噌と香辛料等(辛さは5段階調節)を加えた「ごま味噌坦々麺」を主軸としている。
ひねどりのポン酢合えの「ひねポン」と餃子等をサイドメニューとしている。
@過去ニュース
阪神間を中心に「ホープ軒」「希望軒」の名称でラーメン店チェーンを展開する
希望フードサービス(姫路市紺屋町50、山村浩社長)が中部地区への進出失敗などで経営が悪化し、
神戸地裁姫路支部へ民事再生法の適用を申請したことが3日、明らかになった。
負債総額は約11億円。営業は今後も続ける。
帝国データバンク姫路支店によると、同社は平成3年に姫路市塩町で個人創業し、10年会社組織に。
今年1月現在で店舗数は直営20、フランチャイズ30にまで拡大。
18年4月期の年間売上高は約15億円にまで伸びていた。
しかし、昨年秋に中部地区で買収したチェーン店15店の業績が振るわず、財務内容が悪化。
金融機関への借入額も膨らんだため、自主再建を断念した。
ソース:Sankei WEB
http://www.sankei.co.jp/chiho/hyogo/070404/hyg070404006.htm
Posted by 播磨のいぢ at 19:18│Comments(0)
│グルメお店・料理レシピ