アクセスカウンタ
最近の記事
プロフィール
播磨のいぢ
播磨のいぢ
小野市で生まれ育ち、学生時代は岡山で、会社員時代は高砂市で過ごしました。
社会人となって17年目、一貫してネット通販およびEコマース関連に携わってきました。2013年起業。播磨地域の商品とサービスを世界へ発信!目指せ年商100億
40歳を迎え、体力は落ちてます。仕事と家庭と、どのようにバランスをとっていくのか。これからの課題です
座右の銘:「一隅を照らす」「自分がやらない限り、世に起こらないことを私はやる。」「意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす」「なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?」
●趣味はゴルフ?
●経験
楽天市場、ヤフーストア、ヤフオク、Wowma!、DeNA、LINE、メルカリ、Amazonマーケットプレイス、アマゾンB2B、ヤマダモール出店、メイクショップ、イーストア、独自ECサイト構築、独自ECモール構築、ファイルメーカーによるシステム開発、商品マスタ、受注処理システム、顧客対応システム、梱包出荷・自社物流センター構築。人事・総務・リクルート採用活動。
●出来ること:頑張れ店長(店舗アップ)カスタマイズによるネット通販バックヤード構築。楽天市場、ヤフーストア、アマゾン、独自ECサイト同期店舗運営。CGIを使ったSEO対策。NAVER、Wikiを使ったまとめサイト作成。ブログ、ツイッター、facebook、LINEを活用した集客。キュレーションを活用したビジネスモデルの実践。ファイルメーカーを利用した情報収集・分析。
●得意分野:日用品、健康、美容に関する商材の仕入れ・販売・企画。医薬品、漢方薬の取り扱い。検索エンジン上位表示全般。
●2009年登録販売者資格を取得しました
●2015年楽天市場ショップオブザイヤー受賞
●2017年楽天市場エキスポアワード受賞
話題のニュースについて地元情報・播磨地域芸能・テレビドラマ視聴率阪神タイガースについて通販・お買い物情報マイマップ人気記事ランキング
トップへ中国起業・中国語入門

2007年09月04日

NHKスペシャル 人事も経理も中国へ アウトソーシングの脅威



昨日のNHKのテレビ。
ショッキングな内容でした・・・
番組では、通販大手のニッセンが踏み切ったアウトソーシングの現場の苦悩が。

他人事じゃなくて、本当に心にずっしりきました。

何も考えずにのほほんと生きてたら、自分自身がアウトソーシングされちゃう。

時代の流れとか、世界が変わったわけじゃなく、
産業革命以降の自然の流れなのかもしれない。
いうなれば情報革命。


日本のコストの5分の1とか10分の1で中国では仕事をしちゃう。
(電話よりもメールを活用するとさらに効率があがるみたい。)



特に怖かったのが、
中国の大連では日本語ぺらぺらの優秀な人材がうじゃうじゃいること。

大阪弁を理解する中国の女性、非常に賢そうでした。

こりゃあ、日本人に残された仕事って・・・何があるんだろう。


グローバル化の荒波にさらされた現場では、他人事じゃないでしょう。

大手があらゆる手段でコストダウンを図って、なりふり構わずやってくるんだから、

中小、零細企業はよっぽど工夫して、自分たちにしかできない強みを発見して伸ばしていかないと、

中国やインドの25億人パワーの前に飲み込まれてしまいそう。



※近頃の中国製品バッシングもその反動か?


番組自体としては、総務のベテラン社員が次のステージへ挑戦しようと決意するところで終わってましたが、
実際問題50歳超えてから、これまでの自分を全部捨てて
もういちど0から自分を作り替えることなんてできるんだろうか?


はぁ。
どうすればよいのでしょうか。




http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
血のにじむような効率化を重ねてきた製造現場に比べ、日本のホワイトカラー一人当たりの生産性は先進国で最低と言われている。言葉の壁に守られてきた日本のホワイトカラーが中国との厳しい競争にさらされている。
 番組では、ある大手通信販売会社が踏み切ったホワイトカラー部門の中国への業務移管に密着、グローバル化の荒波に突然飲み込まれた、サラリーマンたちの苦悩と再起への決意を描く。


NIIKKEI NET特集 企業経営革新とアウトソーシング
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/unisys3/05_p3.html
 「本業は何かを常に問い続け、強化・改善する。そこで情報システム部門が力を発揮するためにも、アウトソースは必要な解でした」。

  • SEO対策 
  • _ 
  • _ 
  •  
  •  
マウスコンピューター/G-Tune
同じカテゴリー(中国起業・中国語入門)の記事画像
ヤフーが淘宝網(タオバオ)と楽天は百度(バイドゥ)と提携
8/18 ジャパナビ 郵便会社が中国向けネット通販斡旋?
同じカテゴリー(中国起業・中国語入門)の記事
 楽天市場の中国版、楽酷天が結構すごい! (2010-10-20 11:05)
 ヤフータオバオ曲がり角。中国の個人輸入課税強化でグレー排除 (2010-09-13 13:51)
 タオジャパンが混乱中 淘日本 新規会員募集を停止 (2010-08-04 11:41)
 日本の粉ミルク 中国で輸入禁止に 原因は口蹄疫 (2010-06-03 10:46)
 6/3中国向けネット通販 タオジャパンの状況調査 (2010-06-03 10:34)
 中国人向け通販に必須 銀聯(ぎんれん)カードとは (2010-05-25 14:19)
この記事へのトラックバック

見たかったのですが,見れませんでした。残念です。

話題のNHKの番組です。
NHKスペシャル|人事も経理も中国へ

J-cast。
J-CASTニュース : 経理・総務はもはや不要?? コスト削減で中国へ...
【報道】 NHKスペシャル|人事も経理も中国へ【山梨青年ユニオン・ブログ】at 2007年09月21日 21:53
この記事へのコメント

番組を丁寧に見ていくとこのタイプのオフショア・アウトソーシングは「大連」でないと成り立たないビジネスモデルじゃないかと思いました。

タイトルが「人事も経理も中国へ」だったので、中国人民13億人が相手かと思って見ていましたが結局大連市のローカルな話題だった。

流暢な日本語がしゃべれるのも第2次大戦中大連は「満州国」の一部で、そのときに徹底的に日本語を教え込まれたおかげでもともと日本語がしゃべれる人がたくさんいる環境だった。その中で大連外国語学校を優秀な成績で卒業した人だから数は僅かです。

また、彼女らの給与は大連市の勤め人の3倍の水準で、総務をアウトソーシングすると、コストが7分の1になるわけですから相当な為替差益に支えられていることになります。

ところで人民元の切り上げのうわさはご存知ですか。
中国ではオリンピックを前に土地バブルが起こっていますが、バブル崩壊が起こらないよう人民元の切り上げが起こります。

そうなれば、オフショア・アウトソーシングのビジネスモデルは破綻します。

高度に知識集約的なので工場や原料のように大連市がだめになったからほかで調達するとかできないと思います。

こわいのはこの番組を見た人の中から勘違いして、ホワイトカラー・エグゼンプションを受け入れる人が出てくることですね。番組を見ているこちらもチョビ髭さんに圧迫されましたもん。

とにかく、北京オリンピック後、中国が本格的な変動相場制に突入した後のことを考え、早とちりしないことが大事だと思いました。
Posted by 人事も経理も大連へ at 2007年09月06日 02:14

なるほど、冷静に客観的にみると
中国人民13憶人がいっきにどうこうというわけではなく、
大連市の現状にクローズアップした内容ととらえれば、まだ衝撃度は和らぎます。

ただ、NHKのゴールデンタイムでどーんと放送されたので、人々に与えたインパクトは大きかったみたいで、各ブログでもすごい反響のようです。

サラリーマンしている身にとっては決して他人ごとではなくて、戦々恐々状態。


この恐怖はなかなkぬぐえないでしょう。
Posted by koba at 2007年09月06日 10:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。