
2007年09月04日
NHKスペシャル 人事も経理も中国へ アウトソーシングの脅威
昨日のNHKのテレビ。
ショッキングな内容でした・・・
番組では、通販大手のニッセンが踏み切ったアウトソーシングの現場の苦悩が。
他人事じゃなくて、本当に心にずっしりきました。
何も考えずにのほほんと生きてたら、自分自身がアウトソーシングされちゃう。
時代の流れとか、世界が変わったわけじゃなく、
産業革命以降の自然の流れなのかもしれない。
いうなれば情報革命。
日本のコストの5分の1とか10分の1で中国では仕事をしちゃう。
(電話よりもメールを活用するとさらに効率があがるみたい。)
特に怖かったのが、
中国の大連では日本語ぺらぺらの優秀な人材がうじゃうじゃいること。
大阪弁を理解する中国の女性、非常に賢そうでした。
こりゃあ、日本人に残された仕事って・・・何があるんだろう。
グローバル化の荒波にさらされた現場では、他人事じゃないでしょう。
大手があらゆる手段でコストダウンを図って、なりふり構わずやってくるんだから、
中小、零細企業はよっぽど工夫して、自分たちにしかできない強みを発見して伸ばしていかないと、
中国やインドの25億人パワーの前に飲み込まれてしまいそう。
※近頃の中国製品バッシングもその反動か?
番組自体としては、総務のベテラン社員が次のステージへ挑戦しようと決意するところで終わってましたが、
実際問題50歳超えてから、これまでの自分を全部捨てて
もういちど0から自分を作り替えることなんてできるんだろうか?
はぁ。
どうすればよいのでしょうか。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
血のにじむような効率化を重ねてきた製造現場に比べ、日本のホワイトカラー一人当たりの生産性は先進国で最低と言われている。言葉の壁に守られてきた日本のホワイトカラーが中国との厳しい競争にさらされている。
番組では、ある大手通信販売会社が踏み切ったホワイトカラー部門の中国への業務移管に密着、グローバル化の荒波に突然飲み込まれた、サラリーマンたちの苦悩と再起への決意を描く。
NIIKKEI NET特集 企業経営革新とアウトソーシング
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/unisys3/05_p3.html
「本業は何かを常に問い続け、強化・改善する。そこで情報システム部門が力を発揮するためにも、アウトソースは必要な解でした」。
血のにじむような効率化を重ねてきた製造現場に比べ、日本のホワイトカラー一人当たりの生産性は先進国で最低と言われている。言葉の壁に守られてきた日本のホワイトカラーが中国との厳しい競争にさらされている。
番組では、ある大手通信販売会社が踏み切ったホワイトカラー部門の中国への業務移管に密着、グローバル化の荒波に突然飲み込まれた、サラリーマンたちの苦悩と再起への決意を描く。
NIIKKEI NET特集 企業経営革新とアウトソーシング
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/unisys3/05_p3.html
「本業は何かを常に問い続け、強化・改善する。そこで情報システム部門が力を発揮するためにも、アウトソースは必要な解でした」。
Posted by 播磨のいぢ at 10:39│Comments(2)
│中国起業・中国語入門
この記事へのトラックバック
見たかったのですが,見れませんでした。残念です。
話題のNHKの番組です。
NHKスペシャル|人事も経理も中国へ
J-cast。
J-CASTニュース : 経理・総務はもはや不要?? コスト削減で中国へ...
【報道】 NHKスペシャル|人事も経理も中国へ【山梨青年ユニオン・ブログ】at 2007年09月21日 21:53
この記事へのコメント
番組を丁寧に見ていくとこのタイプのオフショア・アウトソーシングは「大連」でないと成り立たないビジネスモデルじゃないかと思いました。
タイトルが「人事も経理も中国へ」だったので、中国人民13億人が相手かと思って見ていましたが結局大連市のローカルな話題だった。
流暢な日本語がしゃべれるのも第2次大戦中大連は「満州国」の一部で、そのときに徹底的に日本語を教え込まれたおかげでもともと日本語がしゃべれる人がたくさんいる環境だった。その中で大連外国語学校を優秀な成績で卒業した人だから数は僅かです。
また、彼女らの給与は大連市の勤め人の3倍の水準で、総務をアウトソーシングすると、コストが7分の1になるわけですから相当な為替差益に支えられていることになります。
ところで人民元の切り上げのうわさはご存知ですか。
中国ではオリンピックを前に土地バブルが起こっていますが、バブル崩壊が起こらないよう人民元の切り上げが起こります。
そうなれば、オフショア・アウトソーシングのビジネスモデルは破綻します。
高度に知識集約的なので工場や原料のように大連市がだめになったからほかで調達するとかできないと思います。
こわいのはこの番組を見た人の中から勘違いして、ホワイトカラー・エグゼンプションを受け入れる人が出てくることですね。番組を見ているこちらもチョビ髭さんに圧迫されましたもん。
とにかく、北京オリンピック後、中国が本格的な変動相場制に突入した後のことを考え、早とちりしないことが大事だと思いました。
Posted by 人事も経理も大連へ
at 2007年09月06日 02:14
なるほど、冷静に客観的にみると
中国人民13憶人がいっきにどうこうというわけではなく、
大連市の現状にクローズアップした内容ととらえれば、まだ衝撃度は和らぎます。
ただ、NHKのゴールデンタイムでどーんと放送されたので、人々に与えたインパクトは大きかったみたいで、各ブログでもすごい反響のようです。
サラリーマンしている身にとっては決して他人ごとではなくて、戦々恐々状態。
この恐怖はなかなkぬぐえないでしょう。
Posted by koba
at 2007年09月06日 10:44