
2009年11月01日
東芝レグザ37H9000で地デジ録画ライフ 入門編
レグザ37H9000には最初から500GBのハードディスクが内蔵されているので
当面の録画には困らないと思います。
★しかしDVDやブルーレイにコピーしたい場合には
ハードディスクレコーダー等が必要になってきます。
(※裏技でパソコンとレグザをつないで、パソコンでごにょごにょすることも可能ですが・・・)
★DVDの代わりに外付けハードディスクを利用するのは厳しいです。
何故ならハードディスクの録画した動画は東芝レグザでしか見れないからです。
(暗号化の処理がされていて、解除しないと他では見れません)
★ちなみに外付けHDDは1TB(1000GB)で1万円くらいが相場です。
ネット通販でもOKですし、ジョーシンやヤマダ電機でも同じような値段で販売されています。
↓例えばこんなの。

http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4957180079387/#4957180079387
メーカーはアイ・オー・データかバッファローがよいと思います。
(たいてい、レグザ対応とシールが貼ってあります)
★ちなみに構成例ですが、
①東芝レグザ 液晶テレビ
②外付けHDD 1TB
→パッと録画して、見たら消す用。
③東芝DVDレコーダー
→2チャンネル同時録画可能。DVDで地デジ残せます。
④BSアンテナ
以上の機器を無線LANでパソコンと接続
★当面はテレビと内蔵HDDだけで地デジライフを楽しみ、
BSアンテナを自宅に設置し、録画がおっつかなくなったら
別途ソニーorパナソニックor東芝のHDDレコーダーorブルーレイレコーダー購入がよいと思います。
よっぽど1週間に100番組以上録画する場合は、外付けHDDを増設すればよいでしょう。
500GBあれば、当面は大丈夫なはずです。
当面の録画には困らないと思います。
★しかしDVDやブルーレイにコピーしたい場合には
ハードディスクレコーダー等が必要になってきます。
(※裏技でパソコンとレグザをつないで、パソコンでごにょごにょすることも可能ですが・・・)
★DVDの代わりに外付けハードディスクを利用するのは厳しいです。
何故ならハードディスクの録画した動画は東芝レグザでしか見れないからです。
(暗号化の処理がされていて、解除しないと他では見れません)
★ちなみに外付けHDDは1TB(1000GB)で1万円くらいが相場です。
ネット通販でもOKですし、ジョーシンやヤマダ電機でも同じような値段で販売されています。
↓例えばこんなの。

http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4957180079387/#4957180079387
メーカーはアイ・オー・データかバッファローがよいと思います。
(たいてい、レグザ対応とシールが貼ってあります)
★ちなみに構成例ですが、
①東芝レグザ 液晶テレビ
②外付けHDD 1TB
→パッと録画して、見たら消す用。
③東芝DVDレコーダー
→2チャンネル同時録画可能。DVDで地デジ残せます。
④BSアンテナ
以上の機器を無線LANでパソコンと接続
★当面はテレビと内蔵HDDだけで地デジライフを楽しみ、
BSアンテナを自宅に設置し、録画がおっつかなくなったら
別途ソニーorパナソニックor東芝のHDDレコーダーorブルーレイレコーダー購入がよいと思います。
よっぽど1週間に100番組以上録画する場合は、外付けHDDを増設すればよいでしょう。
500GBあれば、当面は大丈夫なはずです。
Posted by 播磨のいぢ at 19:19│Comments(0)
│パソコン・スマホ・携帯