
2010年02月20日
NHKハイビジョンゴルフ講座 倉本昌弘90を切ろう!が面白い
NHK、BSハイビジョンで放送している『マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ「90を切ろう!」 』が面白い。
非常に具体的で分かりやすく、初心者にも参考になる。
現在スコア100切れない人でも
90をきるための練習をすれば、自ずと100は切れるように思う。
今週のレッスンはゴルフのセオリー。
フロントセオリーとセンターセオリーが紹介された。
特にセンターセオリーはなるほどと納得。
グリーンへのアプローチの際、ピンを直接狙いに行くよりも
グリーンのセンターを狙って確実に攻めていく。
ドライバーショットでも飛ばすことばかり考えず、フェアウェイのセンターを狙う。
センター狙いで確実性を高めるということがポイントとのこと。
プロでもそんなゴルフは楽しくないとか、葛藤があるようだけど
それを抑えて自分のショットをコントロールするのがゴルフだと。
結構目からうろこのアドバイス満載なので
今後も毎週欠かさずチェックしたいと思います。

NHKスーパーゴルフ マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ 90を切ろう! Vol.1(DVD) ◆20%OFF!
優勝30回、永久シード権を持つ天才が、チャンピオンズツアーに挑戦!
そんな倉本昌弘が我々アマチュアに教える「90を切るゴルフ」とは?
パーやバーディーもいくつかとれるのに、肝心なところで大たたきしてスコアを崩しているという人は、ちょっと考え方を変えてみることですぐに80台に手が届くはずです。
目からウロコのアドバイス満載。必見のDVDです!!
【倉本昌弘(Masahiro Kuramoto)】
1955 年9月9日生まれ、広島県出身。日本学生4連覇、日本アマ3連覇など輝かしいアマチュア戦績を持って’81年にプロ入り。その年いきなり6勝し、ルーキーながら賞金ランク2位となる。翌年の’82年に全英オープン4位の快挙。’92年には通算25勝を挙げ、史上6人しかいない永久シード選手となる。
50歳を越えた現在は、アメリカチャンピオンズツアーに参戦、新たなゴルフ人生に挑んでいる。
非常に具体的で分かりやすく、初心者にも参考になる。
現在スコア100切れない人でも
90をきるための練習をすれば、自ずと100は切れるように思う。
今週のレッスンはゴルフのセオリー。
フロントセオリーとセンターセオリーが紹介された。
特にセンターセオリーはなるほどと納得。
グリーンへのアプローチの際、ピンを直接狙いに行くよりも
グリーンのセンターを狙って確実に攻めていく。
ドライバーショットでも飛ばすことばかり考えず、フェアウェイのセンターを狙う。
センター狙いで確実性を高めるということがポイントとのこと。
プロでもそんなゴルフは楽しくないとか、葛藤があるようだけど
それを抑えて自分のショットをコントロールするのがゴルフだと。
結構目からうろこのアドバイス満載なので
今後も毎週欠かさずチェックしたいと思います。

NHKスーパーゴルフ マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ 90を切ろう! Vol.1(DVD) ◆20%OFF!
優勝30回、永久シード権を持つ天才が、チャンピオンズツアーに挑戦!
そんな倉本昌弘が我々アマチュアに教える「90を切るゴルフ」とは?
パーやバーディーもいくつかとれるのに、肝心なところで大たたきしてスコアを崩しているという人は、ちょっと考え方を変えてみることですぐに80台に手が届くはずです。
目からウロコのアドバイス満載。必見のDVDです!!
【倉本昌弘(Masahiro Kuramoto)】
1955 年9月9日生まれ、広島県出身。日本学生4連覇、日本アマ3連覇など輝かしいアマチュア戦績を持って’81年にプロ入り。その年いきなり6勝し、ルーキーながら賞金ランク2位となる。翌年の’82年に全英オープン4位の快挙。’92年には通算25勝を挙げ、史上6人しかいない永久シード選手となる。
50歳を越えた現在は、アメリカチャンピオンズツアーに参戦、新たなゴルフ人生に挑んでいる。
2010/02/20 07:00~07:25 の放送内容 NHK
# ハイビジョン スーパーゴルフ 「マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ」
# アメリカチャンピオンズツアーで活躍するマッシーこと倉本昌弘プロが、ゴルフスイングの考え方、練習法やコース攻略すべてを集大成し披露。90を切るためのレッスン番組。
# 「マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ 90を切ろう」(4) 90を切るためのセカンドショットの心得 【出演】デビッド・エドワーズ,【解説】倉本昌弘,【語り】野田圭一
# 出演 【出演】デビッド・エドワーズ,倉本昌弘,野田圭一
@参考 NHKアーカイブス
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090704230030276/
ハイビジョン スーパーゴルフ
マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ 90を切ろう
【収録内容】
●Vol.1~競技のゴルフから学ぼう~
1.コースマネージメントを考える
■ティーショットの考え方
セカンドショット、サードショットの考え方
・センターセオリーの状況
・フロントセオリーの状況
・風の対処法と心得
2.スイング(ドライバーショット)の基本
■セットアップ
・グリップは斜めに握る
・ボール位置は踵線上になるのは何故か?
・ハンドアップかハンドダウンか?
・スタンスの幅
・つま先の向きで球筋が変わる
・プリショットルーティーン
■ナイススイングの作り方(ドライバースイングの基本)
・バックスイングで右、ダウン・フォローにかけて左へ体重移動する
・足踏みと腕振りの同調
・ドライバーはアッパーに打たない
・ボディーターンとリストターン
・典型的なミススイングの要因
<スイング作りの練習ドリル>
阿波踊りストレッチ/ボールドリル/トップで止めてからスイング
片手打ちドリル/ボールを曲げることを学ぶ
●Vol.2~グリーンを狙うショットを磨こう~
1.正確性を上げるアイアンショット
■アイアンショットの基本
・スイングは一つ
・何故ダウンブローになる?
・スイングのリズムとテンポ
・リズムはスイングの拍子、テンポは速さ
・スイング中の呼吸法
<正確性をあげるアイアンドリル>
空中素振り/ハーフスイングドリル+足踏みドリル/ビニールテープドリル/
ボールドリル/5ボールドリル
2.フェアウエーウッドはやさしい
■フェアウエーウッド
・基本のスイング
・練習ドリル
右手打ちドリル/ティーアップドリル/足踏みドリル
■4つの傾斜のライから打つテクニック
つま先上がり/つま先下がり/左足上がり/左足下がり
3.ピンチな状況からの脱出
■トラブルショット
・ラフからのショット
ライの見極めとスイングの工夫/フライヤー/70Y、中途半端な距離のラフ
・簡単に打てるインテンショナルショット
左右に曲げるショット/高低をコントロールする
【特典映像】
<80を切りたいプレーヤーに、ちょっと高度な練習法>
・ティーアップしたボールを打ち、先のターフをとる
・コインに乗せたボールを打つ
・2つのボールを同時に打つ
●Vol.3~ショートゲームでスコアを作ろう~
1.100Y以内の心得と考え方
■センターセオリーが基本
・3つで上がるならピン位置に関係なくセンター
・ワンピンに寄る確率
・ウェッジにこだわらない確実に乗せられるクラブ選択
・バンカー越え
・左足下がりと上がり
2.距離の打ち分けテクニック
■ウェッジショットの基本
振り幅で考える/グリップの長さで打ち分け/重複する距離の考え方
3.グリーン周りのアプローチ
■アプローチの考え方
ランニングの基本/距離感とクラブ選択/下り傾斜の考え方/上げるアプローチ
4.バンカーは怖くない!
■バンカー克服法
・バンカーショットの基本
・フェースは常に目標方向、オープンの仕方はクラブの倒す角度。
・距離の調節は、オープンフェースの作りかたで簡単にできる。
<練習ドリル>
線消しドリル/板を引いて打つ/ショートアイアン(8I)やミドルアイアン(5I)で打つ
・距離のあるバンカー 40Y
クラブを変える/左体重で打つ/悪いライの対処法(目玉・傾斜)
5.ラウンド30を目指すパッティング
■パッティングの基本
・利き目を知ろう
・基本のアドレスとストローク
・セットアップ
<上達ドリル>
2mひもを張って打つ/ティーペッグ2本を使うドリル/
2つのボールを同時に打つ/2m円周ドリル/距離感を養う連続打ち
# ハイビジョン スーパーゴルフ 「マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ」
# アメリカチャンピオンズツアーで活躍するマッシーこと倉本昌弘プロが、ゴルフスイングの考え方、練習法やコース攻略すべてを集大成し披露。90を切るためのレッスン番組。
# 「マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ 90を切ろう」(4) 90を切るためのセカンドショットの心得 【出演】デビッド・エドワーズ,【解説】倉本昌弘,【語り】野田圭一
# 出演 【出演】デビッド・エドワーズ,倉本昌弘,野田圭一
@参考 NHKアーカイブス
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090704230030276/
ハイビジョン スーパーゴルフ
マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ 90を切ろう
【収録内容】
●Vol.1~競技のゴルフから学ぼう~
1.コースマネージメントを考える
■ティーショットの考え方
セカンドショット、サードショットの考え方
・センターセオリーの状況
・フロントセオリーの状況
・風の対処法と心得
2.スイング(ドライバーショット)の基本
■セットアップ
・グリップは斜めに握る
・ボール位置は踵線上になるのは何故か?
・ハンドアップかハンドダウンか?
・スタンスの幅
・つま先の向きで球筋が変わる
・プリショットルーティーン
■ナイススイングの作り方(ドライバースイングの基本)
・バックスイングで右、ダウン・フォローにかけて左へ体重移動する
・足踏みと腕振りの同調
・ドライバーはアッパーに打たない
・ボディーターンとリストターン
・典型的なミススイングの要因
<スイング作りの練習ドリル>
阿波踊りストレッチ/ボールドリル/トップで止めてからスイング
片手打ちドリル/ボールを曲げることを学ぶ
●Vol.2~グリーンを狙うショットを磨こう~
1.正確性を上げるアイアンショット
■アイアンショットの基本
・スイングは一つ
・何故ダウンブローになる?
・スイングのリズムとテンポ
・リズムはスイングの拍子、テンポは速さ
・スイング中の呼吸法
<正確性をあげるアイアンドリル>
空中素振り/ハーフスイングドリル+足踏みドリル/ビニールテープドリル/
ボールドリル/5ボールドリル
2.フェアウエーウッドはやさしい
■フェアウエーウッド
・基本のスイング
・練習ドリル
右手打ちドリル/ティーアップドリル/足踏みドリル
■4つの傾斜のライから打つテクニック
つま先上がり/つま先下がり/左足上がり/左足下がり
3.ピンチな状況からの脱出
■トラブルショット
・ラフからのショット
ライの見極めとスイングの工夫/フライヤー/70Y、中途半端な距離のラフ
・簡単に打てるインテンショナルショット
左右に曲げるショット/高低をコントロールする
【特典映像】
<80を切りたいプレーヤーに、ちょっと高度な練習法>
・ティーアップしたボールを打ち、先のターフをとる
・コインに乗せたボールを打つ
・2つのボールを同時に打つ
●Vol.3~ショートゲームでスコアを作ろう~
1.100Y以内の心得と考え方
■センターセオリーが基本
・3つで上がるならピン位置に関係なくセンター
・ワンピンに寄る確率
・ウェッジにこだわらない確実に乗せられるクラブ選択
・バンカー越え
・左足下がりと上がり
2.距離の打ち分けテクニック
■ウェッジショットの基本
振り幅で考える/グリップの長さで打ち分け/重複する距離の考え方
3.グリーン周りのアプローチ
■アプローチの考え方
ランニングの基本/距離感とクラブ選択/下り傾斜の考え方/上げるアプローチ
4.バンカーは怖くない!
■バンカー克服法
・バンカーショットの基本
・フェースは常に目標方向、オープンの仕方はクラブの倒す角度。
・距離の調節は、オープンフェースの作りかたで簡単にできる。
<練習ドリル>
線消しドリル/板を引いて打つ/ショートアイアン(8I)やミドルアイアン(5I)で打つ
・距離のあるバンカー 40Y
クラブを変える/左体重で打つ/悪いライの対処法(目玉・傾斜)
5.ラウンド30を目指すパッティング
■パッティングの基本
・利き目を知ろう
・基本のアドレスとストローク
・セットアップ
<上達ドリル>
2mひもを張って打つ/ティーペッグ2本を使うドリル/
2つのボールを同時に打つ/2m円周ドリル/距離感を養う連続打ち
Posted by 播磨のいぢ at 14:31│Comments(0)
│ゴルフ・GOLF