
2010年03月10日
ノロウイルス対策に次亜塩素酸ナトリウム ピューラックス
新型インフルエンザが落ち着いてきたと思ったら今度はノロウイルスが広まってきているそうです。
通常のアルコール消毒やエタノール消毒では効果がないので
次亜塩素酸ナトリウムを配合した消毒液を使うようにしましょう。
代表的な商品としては下記のミルトンやピューラックスなどが挙げられると思います。
いずれもドラッグストア、薬局等で数百円から販売されているのでお買い求めしやすいと思います。
もちろんネット通販でも販売されていますが、在庫切れの可能性もあるので確認のうえ注文するのが吉かと。

次亜塩素酸ナトリウム配合 ノロウイルス対策にチュチュベビー つけるだけ 924 円

ミルトン 液体タイプ 450mLノロウイルス対策に!熱では死ににくいバイ菌も殺菌・消毒【第2類医薬品】892 円

確実な殺菌力で衛生的。オーヤラックス ピューラックス 600ml 【第2類医薬品】515 円
ノロウイルスとは
乳幼児から成人まで幅広い年齢層に、胃腸炎を起こすウイルスです。
特に冬季が多いですが、年間を通じて発生しています。
10 個以下という少量で感染が起こり、人の腸管内でウイルスが増殖するため、患者のふん便やおう吐物には1 グラムあたり1000 万から10 億個もの大量のウイルスが含まれています。このウイルスに対する免疫は、数ヶ月しか持続しないと言われ、シーズン中に再度感染が起こる可能性があります。
感染したときの症状
ウイルスが体内に取り込まれてから発症するまでの時間は平均24~48 時間です。主な症状は、下痢、吐気、おう吐、腹痛、発熱等で、通常3 日以内に回復しますが、ウイルスは感染後1 週間程度ふん便中に排泄されています。高齢者では、おう吐物が誤って気管に入り誤嚥性肺炎を起こしたり、のどに詰まって窒息することがあるので、注意が必要です。
感染しても症状が出ない人もいますが、ふん便にはウイルスが排出されています。
消毒方法
(1)加熱で消毒することができますが、他の細菌等と比べると熱に強く、85℃で1 分加熱が必要です。
(2)塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムは効果がありますが、衣類が色落ちしたり金属が腐食する等の理由で使うことが出来ない場合があります。
(3)逆性石けんは効果がありません。エタノールも十分な効果はありません。
@参考ニュース
http://idsc.nih.go.jp/iasr/noro.html
国立感染症研究所感染症情報センター
ノロウイルス感染集団発生 2009/10シーズン(2010年3月4日現在報告数)
通常のアルコール消毒やエタノール消毒では効果がないので
次亜塩素酸ナトリウムを配合した消毒液を使うようにしましょう。
代表的な商品としては下記のミルトンやピューラックスなどが挙げられると思います。
いずれもドラッグストア、薬局等で数百円から販売されているのでお買い求めしやすいと思います。
もちろんネット通販でも販売されていますが、在庫切れの可能性もあるので確認のうえ注文するのが吉かと。

次亜塩素酸ナトリウム配合 ノロウイルス対策にチュチュベビー つけるだけ 924 円

ミルトン 液体タイプ 450mLノロウイルス対策に!熱では死ににくいバイ菌も殺菌・消毒【第2類医薬品】892 円

確実な殺菌力で衛生的。オーヤラックス ピューラックス 600ml 【第2類医薬品】515 円
ノロウイルスとは
乳幼児から成人まで幅広い年齢層に、胃腸炎を起こすウイルスです。
特に冬季が多いですが、年間を通じて発生しています。
10 個以下という少量で感染が起こり、人の腸管内でウイルスが増殖するため、患者のふん便やおう吐物には1 グラムあたり1000 万から10 億個もの大量のウイルスが含まれています。このウイルスに対する免疫は、数ヶ月しか持続しないと言われ、シーズン中に再度感染が起こる可能性があります。
感染したときの症状
ウイルスが体内に取り込まれてから発症するまでの時間は平均24~48 時間です。主な症状は、下痢、吐気、おう吐、腹痛、発熱等で、通常3 日以内に回復しますが、ウイルスは感染後1 週間程度ふん便中に排泄されています。高齢者では、おう吐物が誤って気管に入り誤嚥性肺炎を起こしたり、のどに詰まって窒息することがあるので、注意が必要です。
感染しても症状が出ない人もいますが、ふん便にはウイルスが排出されています。
消毒方法
(1)加熱で消毒することができますが、他の細菌等と比べると熱に強く、85℃で1 分加熱が必要です。
(2)塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムは効果がありますが、衣類が色落ちしたり金属が腐食する等の理由で使うことが出来ない場合があります。
(3)逆性石けんは効果がありません。エタノールも十分な効果はありません。
@参考ニュース
http://idsc.nih.go.jp/iasr/noro.html
国立感染症研究所感染症情報センター
ノロウイルス感染集団発生 2009/10シーズン(2010年3月4日現在報告数)
@参考資料
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000061824.pdf
兵庫県 ノロウイルス対応標準マニュアル(改訂版) (PDF/554KB)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A
Q1 ノロウイルスによる胃腸炎はどのようなものですか?
Q2 「ノロウイルス」ってどんなウイルスですか?
Q3 ノロウイルスはどうやって感染するのですか?
Q4 ノロウイルスによる食中毒は、日本でどのくらい発生していますか?
Q5 ノロウイルスによる感染症は、日本でどのくらい発生していますか?
Q6 ヒトへのノロウイルスの感染は、海外でも発生していますか?
Q7 どんな時期にノロウイルス食中毒は発生しやすいのですか?
Q8 ノロウイルスに感染するとどんな症状になるのですか?
Q9 国内でノロウイルスの感染による死者はいますか?
Q10 発症した場合の治療法はありますか?
Q11 診断のためにどんな検査をするのですか?
Q12 どのような食品がノロウイルス食中毒の原因となっているのですか?
Q13 ノロウイルス食中毒の予防方法は?
Q14 食品中のウイルスを失活化するためには、加熱処理が有効とききましたがどのようにすればよいですか?
Q15 手洗いはどのようにすればいいのですか?
Q16 調理台や調理器具はどのように殺菌したらいいのですか?
Q17 食品取扱者の衛生管理で注意すべき点はどこでしょうか?
Q18 ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止する方法は?
Q19 患者のふん便や吐ぶつを処理する際に注意することはありますか?
Q20 吐ぶつやふん便が布団などのリネン類に付着した場合はどのように処理をすればよいですか。
Q21 感染者が使用した食器類の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q22 感染者が発生した場合、環境の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q23 感染が疑われた場合、どこに相談すればいいのですか?
ノロウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ノロウィルス から転送)
ノロウイルス(Norovirus)とは非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種である。カキなどの貝類による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や嘔吐物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染する。ノロウイルスによる集団感染は世界各地の学校や養護施設などで散発的に発生している。「NV」や「NoV」と略される。
1968年、米国オハイオ州ノーウォークの小学校において集団発生した胃腸炎の患者から発見された。1972年に電子顕微鏡による観察でその形態が明らかになり、「ノーウォークウイルス(Norwalk virus)」と呼ばれるようになった。その後、これと似た形態のウイルスによる胃腸炎や食中毒が世界各地で報告され、それぞれの地名を冠した名称で呼ばれるようなった。これらはウイルス粒子の形から英語でSmall Round-Structured Virus(SRSV:小型球形ウイルス)とも呼ばれた。また、ウイルス粒子の表面に32個のカップ状の窪みが見られることから、ラテン語で「杯」を意味するcalixにちなみカリシウイルス科(Caliciviridae)に分類された。遺伝子型の分類では33遺伝子型に分けられ、多様性に富んだウイルス集団といえる。
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000061824.pdf
兵庫県 ノロウイルス対応標準マニュアル(改訂版) (PDF/554KB)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A
Q1 ノロウイルスによる胃腸炎はどのようなものですか?
Q2 「ノロウイルス」ってどんなウイルスですか?
Q3 ノロウイルスはどうやって感染するのですか?
Q4 ノロウイルスによる食中毒は、日本でどのくらい発生していますか?
Q5 ノロウイルスによる感染症は、日本でどのくらい発生していますか?
Q6 ヒトへのノロウイルスの感染は、海外でも発生していますか?
Q7 どんな時期にノロウイルス食中毒は発生しやすいのですか?
Q8 ノロウイルスに感染するとどんな症状になるのですか?
Q9 国内でノロウイルスの感染による死者はいますか?
Q10 発症した場合の治療法はありますか?
Q11 診断のためにどんな検査をするのですか?
Q12 どのような食品がノロウイルス食中毒の原因となっているのですか?
Q13 ノロウイルス食中毒の予防方法は?
Q14 食品中のウイルスを失活化するためには、加熱処理が有効とききましたがどのようにすればよいですか?
Q15 手洗いはどのようにすればいいのですか?
Q16 調理台や調理器具はどのように殺菌したらいいのですか?
Q17 食品取扱者の衛生管理で注意すべき点はどこでしょうか?
Q18 ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止する方法は?
Q19 患者のふん便や吐ぶつを処理する際に注意することはありますか?
Q20 吐ぶつやふん便が布団などのリネン類に付着した場合はどのように処理をすればよいですか。
Q21 感染者が使用した食器類の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q22 感染者が発生した場合、環境の消毒はどのようにしたらよいですか?
Q23 感染が疑われた場合、どこに相談すればいいのですか?
ノロウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ノロウィルス から転送)
ノロウイルス(Norovirus)とは非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種である。カキなどの貝類による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や嘔吐物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染する。ノロウイルスによる集団感染は世界各地の学校や養護施設などで散発的に発生している。「NV」や「NoV」と略される。
1968年、米国オハイオ州ノーウォークの小学校において集団発生した胃腸炎の患者から発見された。1972年に電子顕微鏡による観察でその形態が明らかになり、「ノーウォークウイルス(Norwalk virus)」と呼ばれるようになった。その後、これと似た形態のウイルスによる胃腸炎や食中毒が世界各地で報告され、それぞれの地名を冠した名称で呼ばれるようなった。これらはウイルス粒子の形から英語でSmall Round-Structured Virus(SRSV:小型球形ウイルス)とも呼ばれた。また、ウイルス粒子の表面に32個のカップ状の窪みが見られることから、ラテン語で「杯」を意味するcalixにちなみカリシウイルス科(Caliciviridae)に分類された。遺伝子型の分類では33遺伝子型に分けられ、多様性に富んだウイルス集団といえる。
Posted by 播磨のいぢ at 10:12│Comments(0)
│ニュース・話題