
2011年02月16日
アルファブロガー2010発表、中国嫁日記が受賞
ブログというツールが日本で使われ始めてはや10年近く経とうとしている。
HTMLに詳しくない人間でも手軽に情報をネット上に掲載できるということであっという間に普及した。
いまやブログのことをWeblogなんていう人はほとんどいなくなった。
ブログはすっかり定着した。
いや、すでに古いメディアになりつつあるのかもしれない。
ツイッターやフェイスブックの普及が示している通り、
携帯やスマートフォンから投稿、更新しやすい形態が望まれているのだ。
それでも時間をかけて読み応えのある、
画像や文章のレイアウトも駆使して
見ごたえのあるサイトを構築するなら、
ツイッターよりもブログだろうか。
アルファブロガー2010が発表されたけど。
正直どれほど影響を与えているのかは未知数。
ツイッターならフォロワー数で判断できるけど。
@ソース
http://alphabloggers.com/2010/
【個人ブログ部門】
Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/
中国嫁日記 http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/
fladdict http://fladdict.net/blog/
二十歳街道まっしぐら http://20kaido.com/
MACお宝鑑定団 http://www.macotakara.jp/
村上福之の「ネットとケータイと俺様」 http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/
はてなこわい>< http://d.hatena.ne.jp/taan/
【ブログ・メディア部門】
デイリーポータル Z http://portal.nifty.com/
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/
Touch Lab http://ipodtouchlab.com/
Publickey http://www.publickey1.jp/
AppBank http://www.appbank.net/
TechWave http://techwave.jp/
greenz.jp http://greenz.jp/
【はてなブックマーク賞】
Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/
HTMLに詳しくない人間でも手軽に情報をネット上に掲載できるということであっという間に普及した。
いまやブログのことをWeblogなんていう人はほとんどいなくなった。
ブログはすっかり定着した。
いや、すでに古いメディアになりつつあるのかもしれない。
ツイッターやフェイスブックの普及が示している通り、
携帯やスマートフォンから投稿、更新しやすい形態が望まれているのだ。
それでも時間をかけて読み応えのある、
画像や文章のレイアウトも駆使して
見ごたえのあるサイトを構築するなら、
ツイッターよりもブログだろうか。
アルファブロガー2010が発表されたけど。
正直どれほど影響を与えているのかは未知数。
ツイッターならフォロワー数で判断できるけど。
![]() 【送料無料】アルファブロガー |
@ソース
http://alphabloggers.com/2010/
【個人ブログ部門】
Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/
中国嫁日記 http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/
fladdict http://fladdict.net/blog/
二十歳街道まっしぐら http://20kaido.com/
MACお宝鑑定団 http://www.macotakara.jp/
村上福之の「ネットとケータイと俺様」 http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/
はてなこわい>< http://d.hatena.ne.jp/taan/
【ブログ・メディア部門】
デイリーポータル Z http://portal.nifty.com/
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/
Touch Lab http://ipodtouchlab.com/
Publickey http://www.publickey1.jp/
AppBank http://www.appbank.net/
TechWave http://techwave.jp/
greenz.jp http://greenz.jp/
【はてなブックマーク賞】
Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/
ブログ - Wikipedia
ブログ (Blog) とは、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。
アルファブロガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルファブロガーとは、影響力のあるブロガーをさす言葉。
「世論に影響を与えてる」「ブロガーのリーダー格」「影響力が大きい」「多くの人のアクセスを集める」として紹介を続けたために、アルファブロガーは「影響力のあるブロガー」などの意味で用いられることが多い。
ブログ (Blog) とは、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。
アルファブロガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルファブロガーとは、影響力のあるブロガーをさす言葉。
「世論に影響を与えてる」「ブロガーのリーダー格」「影響力が大きい」「多くの人のアクセスを集める」として紹介を続けたために、アルファブロガーは「影響力のあるブロガー」などの意味で用いられることが多い。
Posted by 播磨のいぢ at 14:52│Comments(0)
│SEO・ブログ・ツイッター