
2010年03月26日
リアルとネットの関係性について 楽天市場うまいもの大会
ここ数年、ネットとリアルの境界線があいまいになってきているように思う。
私はこれまでネットビジネスに関わっていいる立場として、
「ネットとリアルの垣根を壊したい」という気持ちを抱いていた。
実際、ネット事業と実店舗が共同できるようになることが理想だと思っていた。
なぜなら、リアルとサイバーの融合こそ新しいビジネスモデルだという信念に賛同していたからだ。
しかしここにきて状況は変わってきていると思う。
大手企業が次々とネット事業に参入し、メーカーも小売も問屋も
大手企業であればネットに関わっていない企業を探す方が難しい。
環境も激変してきている。
各家庭にブロードバンドのインターネット環境が普及したし、
国内で1億台以上普及しているという携帯電話、モバイル環境も整備されつつある。
つまり24時間、いつでも携帯からネットに接続し放題な環境ができているのだ。
これは10年前にはありえなかった状況。
ここで考え直さないといけない。
我々はこれからどうすればよいのか。
大手がこれから進んでいく道に我々も進んで大丈夫なのか?
そんな場所に生き残れる余地はあるのか?
恐らく、ほとんど可能性は無いと思っている。
ネットはネットらしく、ネット企業ならではの色を出していく必要性を感じる。
大資本の小売店やメーカーはその気になれば
中小弱小のネットショップなんて一捻り。
私達は楽天市場が進んでいこうとする方向とは逆の方へ帆を張らねばならない。
世の中がネットとリアルの融合、コラボ、相乗効果を目指すならば
我々はネット単独でネットでしかありえず、ネットならではの価値を示すしかない。

ネットとリアルのあいだ
@参考
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100323/213592/?P=1
ネット通販企業と百貨店の“相性”を診断する
【最終回】競合から補完へ、関係性が変わり始めた
http://event.rakuten.co.jp/food/umaimono/
【楽天市場】東武百貨店で物産展開催!楽天市場のうまいもの大会
楽天市場ランキング上位の味から、注文殺到話題のおいしさまで、ニッポンを元気にする地域グルメを一堂に。
@参考ブログ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091109/177427/
長所は短所,短所は長所 - 産業動向 - Tech-On!
新しい発想は順々な人からは出ない。天邪鬼が必要である。できれば,社会生活ができる天邪鬼が欲しい。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100323/213592/?P=1
ネット通販企業と百貨店の“相性”を診断する
【最終回】競合から補完へ、関係性が変わり始めた
http://event.rakuten.co.jp/food/umaimono/
【楽天市場】東武百貨店で物産展開催!楽天市場のうまいもの大会
楽天市場ランキング上位の味から、注文殺到話題のおいしさまで、ニッポンを元気にする地域グルメを一堂に。
@参考ブログ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091109/177427/
長所は短所,短所は長所 - 産業動向 - Tech-On!
新しい発想は順々な人からは出ない。天邪鬼が必要である。できれば,社会生活ができる天邪鬼が欲しい。
Posted by 播磨のいぢ at 14:05│Comments(0)
│Eコマース・ネット事業
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。