
2010年06月28日
サッカー日本代表岡田監督の名言集 経営哲学に感銘
非常に感銘を受けた記事です。
昨年12月にサッカー日本代表の岡田監督が早稲田大学で講演をしていた時の文章。
非常にタイムリーで、経営や指導者、リーダーの考え方の部分で納得のいくことばがありました。
一読の価値ありだと思います。
↓
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/14/news010.html
岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
早稲田大学は12月11日、ICC開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。日本代表監督としての悩みから決断の下し方、チームのまとめ方やスランプになった選手への接し方まで幅広い話題が取り上げられた。
昨年12月にサッカー日本代表の岡田監督が早稲田大学で講演をしていた時の文章。
非常にタイムリーで、経営や指導者、リーダーの考え方の部分で納得のいくことばがありました。
一読の価値ありだと思います。
↓
![]() 指揮官岡田武史 価格:1,470円(税込、送料別) |
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/14/news010.html
岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
早稲田大学は12月11日、ICC開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。日本代表監督としての悩みから決断の下し方、チームのまとめ方やスランプになった選手への接し方まで幅広い話題が取り上げられた。
★一部名言集 抜粋
・Enjoyの究極はどういうことかというと、自分の責任でリスクを冒すこと
・フィロソフィー哲学をつくる ⇒今みなさんが思っている10倍、目標は大事です。目標はすべてを変えます。
・遺伝子にスイッチが入る状況とは ⇒人間が本当に苦しい時に、簡単に逃げたりあきらめたりしなかったら、遺伝子にスイッチが入ってくる
・「監督の仕事って何だ?」といったら1つだけなんです。「決断する」ということなんです。
・our teamというのは「自分のチームだということを忘れんな」ということです。
「いろんなことを人にやってもらうんじゃなくて、自分でやらないといけない」という意味をour teamという言葉に込めています。
・「do your best」。「チームが勝つためにベストを尽くせ」
・「concentration」。これは「集中する」ということですが、何に集中するかといったら「今できることに集中しろ」ということです。
・「勝負の神様は細部に宿る」 勝負を分けるのは往々にしてそういう小さなことの積み重ねなんです。
・「improve」。「今を守ろうとするな。常にチャレンジしてもらいたい」
・ 「壁は邪魔をするために現れてきているわけじゃない。本気で目指しているかどうかを試すために出てきている。本気なら必ずその壁を乗り越えられる。本気じゃなかったらあっさり壁に阻まれる」
・「communication」。 要するにお互いを認め合うということです。 究極はあいさつですよ。あいさつは「自分には認め合う準備がありますよ」という印ですから。
・どれだけ机の上で勉強してもつかめなかっただろう秘密の鍵が、のた打ち回りながらでもトライしていたら、手の上に自然と乗っていたんです。
・「淵黙雷声(へんもくらいせい)」 ⇒ともかくやってみろ
・Enjoyの究極はどういうことかというと、自分の責任でリスクを冒すこと
・フィロソフィー哲学をつくる ⇒今みなさんが思っている10倍、目標は大事です。目標はすべてを変えます。
・遺伝子にスイッチが入る状況とは ⇒人間が本当に苦しい時に、簡単に逃げたりあきらめたりしなかったら、遺伝子にスイッチが入ってくる
・「監督の仕事って何だ?」といったら1つだけなんです。「決断する」ということなんです。
・our teamというのは「自分のチームだということを忘れんな」ということです。
「いろんなことを人にやってもらうんじゃなくて、自分でやらないといけない」という意味をour teamという言葉に込めています。
・「do your best」。「チームが勝つためにベストを尽くせ」
・「concentration」。これは「集中する」ということですが、何に集中するかといったら「今できることに集中しろ」ということです。
・「勝負の神様は細部に宿る」 勝負を分けるのは往々にしてそういう小さなことの積み重ねなんです。
・「improve」。「今を守ろうとするな。常にチャレンジしてもらいたい」
・ 「壁は邪魔をするために現れてきているわけじゃない。本気で目指しているかどうかを試すために出てきている。本気なら必ずその壁を乗り越えられる。本気じゃなかったらあっさり壁に阻まれる」
・「communication」。 要するにお互いを認め合うということです。 究極はあいさつですよ。あいさつは「自分には認め合う準備がありますよ」という印ですから。
・どれだけ机の上で勉強してもつかめなかっただろう秘密の鍵が、のた打ち回りながらでもトライしていたら、手の上に自然と乗っていたんです。
・「淵黙雷声(へんもくらいせい)」 ⇒ともかくやってみろ
Posted by 播磨のいぢ at 11:32│Comments(0)
│ことば・用語・考え
この記事へのトラックバック
必見。絶対に見逃しちゃもったいない。10月20日(水曜日)、21時からBSジャパンでカンブリア宮殿。サッカー日本代表前監督、岡田武史(おかだ・たけし)氏の回。すでに地上波で...
必見!カンブリア宮殿で岡田武史、前サッカー日本代表監督登場【播磨のいぢ】at 2010年10月16日 13:58