アクセスカウンタ
最近の記事
プロフィール
播磨のいぢ
播磨のいぢ
小野市で生まれ育ち、学生時代は岡山で、会社員時代は高砂市で過ごしました。
社会人となって17年目、一貫してネット通販およびEコマース関連に携わってきました。2013年起業。播磨地域の商品とサービスを世界へ発信!目指せ年商100億
40歳を迎え、体力は落ちてます。仕事と家庭と、どのようにバランスをとっていくのか。これからの課題です
座右の銘:「一隅を照らす」「自分がやらない限り、世に起こらないことを私はやる。」「意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす」「なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?」
●趣味はゴルフ?
●経験
楽天市場、ヤフーストア、ヤフオク、Wowma!、DeNA、LINE、メルカリ、Amazonマーケットプレイス、アマゾンB2B、ヤマダモール出店、メイクショップ、イーストア、独自ECサイト構築、独自ECモール構築、ファイルメーカーによるシステム開発、商品マスタ、受注処理システム、顧客対応システム、梱包出荷・自社物流センター構築。人事・総務・リクルート採用活動。
●出来ること:頑張れ店長(店舗アップ)カスタマイズによるネット通販バックヤード構築。楽天市場、ヤフーストア、アマゾン、独自ECサイト同期店舗運営。CGIを使ったSEO対策。NAVER、Wikiを使ったまとめサイト作成。ブログ、ツイッター、facebook、LINEを活用した集客。キュレーションを活用したビジネスモデルの実践。ファイルメーカーを利用した情報収集・分析。
●得意分野:日用品、健康、美容に関する商材の仕入れ・販売・企画。医薬品、漢方薬の取り扱い。検索エンジン上位表示全般。
●2009年登録販売者資格を取得しました
●2015年楽天市場ショップオブザイヤー受賞
●2017年楽天市場エキスポアワード受賞
話題のニュースについて地元情報・播磨地域芸能・テレビドラマ視聴率阪神タイガースについて通販・お買い物情報マイマップ人気記事ランキング
トップへEコマース・ネット事業

2010年10月14日

11/1から楽天BtoB 卸事業に参入 商材の共通化?

11月から楽天が卸事業に参入するとのこと。
メーカー、問屋と小売店を結びつける、
BtoBポータルサイトになる見込み。

システムはイー・クラシスの「らくらく卸」をベースにしている模様。
イー・クラシスといえば、昨年トンドモ新人研修で
一躍ネット界でブラック企業として名を馳せた企業。

今後ネットショップの仕入れ業界で革命を起こすかも?

ますますネット通販商材がコモディティ化する恐れ。
http://www.e-classis.co.jp/recruit_08camp.html


@ソース
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/10/01/8858
楽天(本社東京)は11月1日、商品卸サイト〈楽天B2B〉を開設する。〈楽天市場〉に出店する約3万5000店のEC事業者に商品を提案していくことで、流通額を高める考え。
 

・楽天B2B(らくらく卸)
http://www.wholesale-cart.com/rk/rakutenb2b/

・楽天B2B情報(らくらく卸)
http://www.wholesale-cart.com/rk/what2/
http://www.wholesale-cart.com/rk/what2/


  • SEO対策 
  • _ 
  • _ 
  •  
  •  
マウスコンピューター/G-Tune
同じカテゴリー(Eコマース・ネット事業)の記事画像
日経MJ6/30 ネット販売1~2年後には75%が黒字化
ネット通販の出店を不要に ヤフー、事業者向け
ネット消費時代の新インフラ御三家 物流・決済・窓口
楽天オークションの出品商品が楽天市場の検索対象に
代引きが使えなくなる?為替取引に関する新法で規制審議中
11月度アフィリエイト収入公開 マイクロアドから6円
同じカテゴリー(Eコマース・ネット事業)の記事
 ソーシャルビジネスケースブック 老舗スーパーがネットショップ (2012-01-20 16:28)
 置き薬の食べ物版→高齢者向けに「おかず箱」レトルト食品の宅配 (2011-10-21 10:51)
 新マーケティング用語、OtoO オンライントゥオフライン (2011-10-20 12:08)
 送料無料、返品OKのネットの靴屋 ロコンドのビジネスモデル (2011-04-21 09:45)
 ゲオの自社ECサイト閉鎖からみる最近のEコマース事情 (2011-03-04 13:52)
 遂に来た アマゾンが食品の通販開始へ (2011-02-24 23:30)
この記事へのコメント
楽天が卸事業参入したあとのネット業界を生き残るには、ネット問屋で取引されないような、ブランド化・差別化された商材をいかに取り扱えるかが勝負になると思います。

例をあげれば、
テレビ通販で売れているトゥルースリーといった低反発マットレス。
輸入業者が仕入れルートを完全管理し、ネット問屋での取り扱いを制限。
それでも販売している業者は存在。

あるいはサントリーのセサミン。
一般ドラッグルートと通販ルートで商品名を区別。
それでも両方扱っている業者は存在。

このような商材を取り扱えるようになるためにはメーカーや問屋との太いパイプが必要になってくるのだと思います。

地場企業とのつながりをあたったり、仕入れルートをもっている人間とタイアップしたり、方法はあるかと思います。

日銭を稼ぎつつ、次のアタリを見つけるために種をまく作業が必要と考えます。

確実に言えることは、楽天B2B等で扱われる商材を追いかけても生き残れる余地はないということ。
逆に楽天B2Bで売れる商材を自社で開発できればとは思います。
Posted by 楽天BtoB後の生き残り策 at 2010年10月15日 09:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。