
2008年11月28日
医薬品のネット販売、第三類に限定すべきの見解
医薬品のネット販売、日本薬剤師会は「第三類医薬品に限定すべき」の見解を出した模様。
医薬品のインターネット通信販売については楽天市場やヤフー、ケンコーコムなどが
パブリックコメントなどで意見を集めていて
通販業界としてはOTC医薬品すべて扱えるようにしたいという流れ。
最近やたら楽天市場等からネット署名を求めるメールが送り付けられてくる・・・
各業界団体の意見の食い違いや主張の対立があるのはわかるが、
法律施行まであと7か月というところで、まだまだ現場は混乱していると思う。
テレビなどではほとんど取り上げられることはないが、
結構一般消費者にとっては影響の大きな問題でもあるし
実際のところはどうすべきなのか、
とりまとめる第三者的な機関が必要かも。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19348.html
OTCネット販売、「第三類医薬品に限定すべき」―日本薬剤師会
【関連記事】
医薬品ネット販売で問われる裁量行政
大衆薬のネット通販禁止を―薬害被害者団体など
大衆薬のネット通販、規制撤回を
大衆薬ネット通販「禁止の根拠を」
大衆薬のネット通販、範囲明確化へ
【「医薬品のインターネット販売に関する日本薬剤師会の見解」のPDF】
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/kiseikanwa/pdf/net_kenkai.pdf
医薬品のインターネット通信販売については楽天市場やヤフー、ケンコーコムなどが
パブリックコメントなどで意見を集めていて
通販業界としてはOTC医薬品すべて扱えるようにしたいという流れ。
最近やたら楽天市場等からネット署名を求めるメールが送り付けられてくる・・・
各業界団体の意見の食い違いや主張の対立があるのはわかるが、
法律施行まであと7か月というところで、まだまだ現場は混乱していると思う。
テレビなどではほとんど取り上げられることはないが、
結構一般消費者にとっては影響の大きな問題でもあるし
実際のところはどうすべきなのか、
とりまとめる第三者的な機関が必要かも。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19348.html
OTCネット販売、「第三類医薬品に限定すべき」―日本薬剤師会
【関連記事】
医薬品ネット販売で問われる裁量行政
大衆薬のネット通販禁止を―薬害被害者団体など
大衆薬のネット通販、規制撤回を
大衆薬ネット通販「禁止の根拠を」
大衆薬のネット通販、範囲明確化へ
【「医薬品のインターネット販売に関する日本薬剤師会の見解」のPDF】
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/kiseikanwa/pdf/net_kenkai.pdf
ttps://common2.rakuten.co.jp/form/medicine/net_signature/
厚生労働省に届けよう! 医薬品ネット販売の継続を求める【ネット署名】はこちらから
厚生労働省は、一般用医薬品の67%を占める1類医薬品及び2類医薬品のネット販売を2009年6月から禁止する薬事法施行規則改正案を示しています。このまま内容が確定すると、以下のような重大かつ深刻な問題が起こります。
厚生労働大臣をはじめ関係者に皆さんの思いを伝えたく存じますので、ぜひ署名をお願いします。
【個人情報の取扱いについて】
本署名活動は、医薬品のネット販売継続実現のために実施するものであり、ご賛同いただいた皆様にご登録いただきました個人情報につきましては、氏名、住所を署名一覧として取りまとめたうえで、下記の者(その配下の者を含む。)に対して意見書とあわせて書面にて提出するほか、ご賛同いただいた皆様への活動状況の報告、追加のご協力依頼等医薬品のネット販売実現のために必要な活動に利用させていただきます。
(1)厚生労働大臣、(2)規制改革担当大臣、(3)経済産業大臣、(4)IT担当大臣、(5)衆議院厚生労働委員会委員長、(6)参議院厚生労働委員会委員長、(7)衆議院経済産業委員会委員長、(8)参議院経済産業委員会委員長、(9)自由民主党幹事長、(10)自由民主党政務調査会長、(11)民主党幹事長、(12)民主党政策調査会長、(13)その他医薬品のネット販売規制に係る政策形成に関係を有する者
ご署名にあたり登録いただきました個人情報につきましては、上記以外の目的に利用せず、また法令に基づく開示要請を受けた場合を除き第三者に提供することはございません。
ご登録いただきました個人情報の取り扱いに関する苦情、お問い合わせ、確認等につきましては、下記窓口までお願いいたします。
[窓口] 〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-3 品川シーサイド楽天タワー
楽天株式会社 個人情報お問い合わせ担当窓口
厚生労働省に届けよう! 医薬品ネット販売の継続を求める【ネット署名】はこちらから
厚生労働省は、一般用医薬品の67%を占める1類医薬品及び2類医薬品のネット販売を2009年6月から禁止する薬事法施行規則改正案を示しています。このまま内容が確定すると、以下のような重大かつ深刻な問題が起こります。
厚生労働大臣をはじめ関係者に皆さんの思いを伝えたく存じますので、ぜひ署名をお願いします。
【個人情報の取扱いについて】
本署名活動は、医薬品のネット販売継続実現のために実施するものであり、ご賛同いただいた皆様にご登録いただきました個人情報につきましては、氏名、住所を署名一覧として取りまとめたうえで、下記の者(その配下の者を含む。)に対して意見書とあわせて書面にて提出するほか、ご賛同いただいた皆様への活動状況の報告、追加のご協力依頼等医薬品のネット販売実現のために必要な活動に利用させていただきます。
(1)厚生労働大臣、(2)規制改革担当大臣、(3)経済産業大臣、(4)IT担当大臣、(5)衆議院厚生労働委員会委員長、(6)参議院厚生労働委員会委員長、(7)衆議院経済産業委員会委員長、(8)参議院経済産業委員会委員長、(9)自由民主党幹事長、(10)自由民主党政務調査会長、(11)民主党幹事長、(12)民主党政策調査会長、(13)その他医薬品のネット販売規制に係る政策形成に関係を有する者
ご署名にあたり登録いただきました個人情報につきましては、上記以外の目的に利用せず、また法令に基づく開示要請を受けた場合を除き第三者に提供することはございません。
ご登録いただきました個人情報の取り扱いに関する苦情、お問い合わせ、確認等につきましては、下記窓口までお願いいたします。
[窓口] 〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-3 品川シーサイド楽天タワー
楽天株式会社 個人情報お問い合わせ担当窓口
Posted by 播磨のいぢ at 14:17│Comments(0)
│医薬品・登録販売者