
2009年04月20日
ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム
先週、図書館でいろいろ本を読んでいた中で参考になった一冊をピックアップ。
2015年、6年後のトレンドを分析した本。
キーワードは「ケータイ・ネイティブ」、「ビューティ複合市場」、「CO2本位制」、「誰でも社長」社会、「量から質へ」「個から絆へ」などなど。
6年後の未来にどんなテーマがあるのか予測しつつ、現在の仕事にも取り込みたい一冊。
ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム
著者: 上條典夫
発行年月日:2009/04/07
定価(税込):1,890円
Amazon.co.jp ランキング: 本 - 7,260位

⇒ソーシャル消費の時代の詳細を見る
●結婚:トランスジェンダー化と「隠れおひとりさまニーズ」の増大
●食シーン:さまざまな「共食縁」が人のネットワークを再活性化させる
●健康:「細胞の声」を聞くナチュラルなシステムが病気を防ぐ
●ゲーム:高収入のプロゲーマー出現とゲームの巨大広告メディア化
●育児:育休を取る父親=ポジティブ・ダディが社会の価値観を変える
●観光:訪日する中国人観光客の底知れぬ消費ポテンシャル
●エコロジー:「環境か経済か」から「環境も経済も」の時代へ
●食料:安定確保と地産地消に向けて自給率を5%アップ!
●携帯電話:ガラパゴスの眠りから覚め、「1人3回線3端末」が実現
<目次>
Part 1〈若者観測〉ココロも人間関係もフラット化していく男女
第1章 コミュニケーションと若者のライフスタイル/第2章 仕事と結婚
Part 2〈シニア観測〉細胞の代謝で延びてゆく青春時代
第3章 ビューティ/第4章 身体と健康
Part 3〈ファミリー観測〉拡大する「食の絆」と「父親の家庭力」
第5章 食シーン/第6章 育児
Part 4〈情報社会観測〉文化・技術の底力が市場をジャパンシフトさせる
第7章 クリエイティブ・ライフ/第8章 ネット起業/第9章 携帯電話/第10章 ゲーム
Part 5〈コミュニティ観測〉新しい信頼関係が人の心と身体を活性化させる
第11章 心と健康/第12章 スポーツ
Part6〈観光力観測〉グローバル時代における、新しい日本の魅力
第13章 観光立国/第14章 訪日中国人
Part7〈環境社会観測〉「サステナブル消費の時代」を創造する
第15章 エコロジー/第16章 食料/第17章 生態系
@参考
http://japan.internet.com/wmnews/20070529/6.html
第五十回 「ソーシャルコマースの潮流(10)『消費者の時代』の本格的な到来」
アメリカの Roland Hall は、以前から消費行動モデルとして「AIDMA」を提唱していたが、これに代わって2005年10月に電通が発表した新モデル「AISAS」は、EC における新しい消費行動を提示した。そこでは「Memory(記憶)」に代わって「Search(検索)」という行動が加わり、商品購入後は「Share(情報共有)」が行われるというものだった。
***********************
マイクロ物流
高齢者自身が訪問、物流請け負う
購買エージェント
リアルタイム健康管理
ネット寺子屋
高齢者向けアフターマーケティング
渡る世間はコミュばかり
オーダーメイド型企画
人と人のつながりをネットで再現
よろず生活サービス業 家事代行 不用品引取り 便利や
⇒エコ関連の便利や
ごみ処理、運転代行、電気工事、リサイクルショップ、介護保険業務
⇒介護用品のオンラインレンタル
介護保険適用外のサービスなら専門家を出し抜ける
⇒家事援助、食事の宅配、住宅改修
⇒制度の対象外になっていることを探せ
⇒オンライン給食
オンライン+○○
⇒食事の宅配会社と提携 ネット宅配網をつくる 配達ネットワークをつくる
⇒小規模商店の個別配送代行
マイクロ物流
高齢者自身が訪問、物流請け負う
購買エージェント
リアルタイム健康管理
ネット寺子屋
高齢者向けアフターマーケティング
渡る世間はコミュばかり
オーダーメイド型企画
人と人のつながりをネットで再現
よろず生活サービス業 家事代行 不用品引取り 便利や
⇒エコ関連の便利や
ごみ処理、運転代行、電気工事、リサイクルショップ、介護保険業務
⇒介護用品のオンラインレンタル
介護保険適用外のサービスなら専門家を出し抜ける
⇒家事援助、食事の宅配、住宅改修
⇒制度の対象外になっていることを探せ
⇒オンライン給食
オンライン+○○
⇒食事の宅配会社と提携 ネット宅配網をつくる 配達ネットワークをつくる
⇒小規模商店の個別配送代行
Posted by 播磨のいぢ at 14:58│Comments(3)
│読書メモ・感想文
この記事へのコメント
* 仮婚:失敗しない結婚のための、お墨付きを与えられた同棲。仮婚旅行や仮婚記念日といった派生ブームも。
* ヨゴレ共生志向:抵抗力を高めるため、あえて多少の汚染(コンタミネーション)を受け入れる考え方
* 装着式おっぱい:育児パパのための哺乳器で、やがて着けること自体がクールになる
* サイコロシューマー:多すぎる選択肢に嫌気がさし、「確率的選択」を好む消費者。提供側はゲーム的に演出する手法で購買意欲を刺激する。
* ヨゴレ共生志向:抵抗力を高めるため、あえて多少の汚染(コンタミネーション)を受け入れる考え方
* 装着式おっぱい:育児パパのための哺乳器で、やがて着けること自体がクールになる
* サイコロシューマー:多すぎる選択肢に嫌気がさし、「確率的選択」を好む消費者。提供側はゲーム的に演出する手法で購買意欲を刺激する。
Posted by 仮婚
at 2009年06月02日 11:11
求められるのは従来の「個、量」ということではなくて、「絆、質」を重視した新たなソーシャル消費ということだろうと。そのソーシャル消費は消費そのものを通して世界とも大いにかかわっている。その消費がまた社会をつくり、より豊かな歴史の礎を築くという時代になってきたと認識している。
Posted by 『ソーシャル消費の時代』を書いた上條典夫氏(電通ソーシャル・プランニング局長)に聞く(1)
at 2009年09月21日 11:05
ソーシャル消費の時代 2015年のビジネス・パラダイム
著者: 上條典夫
・消費とは個人の生き方を映す鏡である
→消費が変わるとは人の生き方が変わるということ=ソーシャル消費、ソーシャルな生き方とは。
・真に豊かな生き方とは何か、真に豊かな消費とは何か
・ソーシャル消費とは質と絆を重視した生き方
→複合的な満足感を喚起しうる消費行動の原理
→イマジネーションの重要性 消費を通じて世界や未来とのつながりを感じること、絆の先にある社会へ思いを馳せる想像力を持つこと
●第一章 コミュニケーションと若者のライフスタイル
脱アイデンティティ型の自分へ動き出すキャラ型ケータイネイティブ
ケータイネイティブ
デジタルネイティブ 生まれたときから高度なIT機器に囲まれて育った
情報コンテンツのいいところ取り:聞きたいところだけ繰り返し聞く
キャラ型自己モデル:関係性への依存度を下げ、選択性を高めた
→現在の世の中や社会に対する若者のリスクヘッジ
ネコンシュマー ネットコンシュマー ネットによる消費者:消費金額の7割以上をネットで
クールからグリーンへ
レッド=間違っている、かっこ悪い、アンチエコロジー
連想消費 コンビネーション連想消費 類似カテゴリー連想消費 ストーリー連想消費
●第二章 仕事と結婚
トランスジェンダー化の中で隠れおひとりさまニーズが増えていく
世代間会計 ジェネレーショナルアクンティング →世代間の受益と負担の公平性を検討
10割社会と7割社会 →等身大でピークフリーな結婚観
★2015年の若者トレンド
脱結婚化 結婚は社会や両親が強制するものではなく本人が望み努力して手に入れるもの
隠れお一人様市場 インドア志向 スモールワールド志向
トランスジェンダー志向
仮婚→婚約→結婚
=同棲
仮婚指輪、仮婚式、仮婚旅行
イエメン 家を偏愛する
シムサイトシングル ←パラサイトシングル
・シニア観測
中高年が主役の「エイジレス革命」
中高年、シニア、熟年、高齢者、中年、団塊世代
従来はパーツ対応だった美容市場が若さをキーワードに各分野がインテグレート(統合)
●第三章 ビューティー
アクティブエイジングと全方位キレイの追求でビューティー複合市場が誕生する
アンチエイジングからアクティブエイジングへ
歳をとることが楽しくなってきた発言 アラウンド50
40代以上向けの美容市場は拡大する
→美容市場では40~60代がメインストリームとなる
老いないロールモデル
キレイはコスメだけじゃ創れない
50代以降も新たなキレイを創るステージ
・拡大するビューティー領域 化粧品、食べ物、飲み物、運動、マッサージ、入浴、セラピー
→キレイの対象領域が限りなく広がっていく
→ビューティー複合市場(ビューティ+ヘルス+メディカル)
→キレイ治療薬(例:トランシーノ)
→化粧品だけのアプローチではなく体の中からきれい作りをするための相談に乗って欲しいというニーズ
→キレイのための総合相談所のような場:例)ドラッグストア+皮膚科+薬局+フィットネス+エステ+美容室
・全方位キレイ追求生活のイメージ(全方位キレイ追求のライフスタイル)
入浴、睡眠、メイク、ボディケア、体内キレイ、ストレス・メンタルコントロール、マッサージ・スパ、ダイエット、食事、運動
キレイ=ヘルシー=ローカロリーだけでなく、栄養をきちんと摂取しながらメリハリをきかせたキレイにつながる食の提案
キレイになるための住宅設備→キレイになるためのバスルーム、キレイになるためのリビングルーム、キレイになるための寝室
ビューティー×ヘルス、ビューティー×メディカル、ビューティー×フード、ビューティー×リビング・・・キレイ領域が複合化、分野化
ビューティー×医療の例:ホルモン医療→ホルモンバランスを変えるような治療法
ビューティー×フードの例:飲む化粧品、リフトアップドリンク
・高齢化社会=年齢の常識を超えて若く美しくありたい社会=高齢化するほどに新しい若さと美しさを体現する女性が増え市場が拡大
●第四章 身体と健康
バーチャルからリアル、ケミカルからナチュラルへ 細胞の声を聞くシステムが病気を防ぐ
メディカルからウェルネスへ
健康とはやりたいことが出来る状態であること
健康を求める範囲が身体と心だけにとどまらず、ライフスタイル全体に波及
★健康の価値観の推移:身体機能の向上→身体と心の平安を求めて→本来的機能が正常であること(素のまま)
→病気にならずやりたいことが出来、ありのままの自分を維持すること
健康の基準は個人から社会へ
ダブルM=メンタルストレスとメタボ
なんとなくから実感を伴うものへ
バーチャルからリアルへ 納得しないと動かない人々
ビリーズブートキャンプのヒット→そこまでやれば痩せるよねという納得感
→WiiFit、ジョーバ 身体を動かす系消費
ケミカルからナチュラルへ 細胞の声を聞く
現代人が抱えるストレスはITによる影響が大きい →ナチュラル志向
※健康維持のために利用したいサービス:身体の異常について気軽に確認できるサービス★★★
→例)血圧、脈拍、体温、体重、体脂肪率、血糖値、・・・
予防医療:生活習慣病を未然に防ぐ→病気にならない環境
※コ・モビリティ社会創成構想(現実空間と情報空間の長所を生かした複合型コミュニティ)
VHC バーチャルヘルスカウンセラー =ネットを通じて健康管理のアドバイス
ヨゴレ共生志向
ペットヒーリングブーム
家族という社会の基本単位が消費のベースに回帰してゆく
●第五章 食シーン
多様な共食縁が人のネットワークを再活性化させる
食のパラダイムシフトと選択の自由という重荷
共食縁 友達縁、恋人縁、仕事縁、家族縁@食生活のキーワード
→人の心のゆとりを生み出す効果がある:食を通じてコミュニケーション、ストレス解消
セルフクックレストラン キッチン付き半個室
ネットディナー
●第六章 育児
育児休業を取るポジティブダディが生む、消費のアップスパイラル
●第七章 クリエイティブライフ
デジタル表現の力がコンシューマーをライフクリエイターに変身させる
モノそのものよりモノがココロと結ばれるまでの過程段階や波及効果の価値が高まる
→商品・サービスの購入時だけでなく、その事前・事後における出来事の良し悪しで価値が変化
→新幹線消費から各駅停車消費、気ままなドライブ消費、物語消費、文脈消費へ
※出荷時のモノの機能を超えて、消費者が感じる情緒的価値が消費の決定要因に→モノとサービスの境界がシームレス化
消費は所有→使用→創造というプロセスをたどる
★21世紀の3C=コミュニケーション、クリエイション、カルチャー
→20世紀は製品を所有することがすべて
→21世紀はモノによって誰かとつながる、モノによって自己表現個性を創れる、モノの周りで仲間と共有の価値観にひたれる部分にお金を消費する
・ライフダイバーシティ(生活多様性)とは
ハックとレバレッジ
→ライフハック、タイムハック(いいとこ取りをする)
→レバレッジシンキング、レバレッジリーディング(クールにデキる処世術で生きていくこと)
クリエイティブライフ 創造的生活の傾向が加速
※多元的な豊かさと幸せの実現に向かう・・・
生活は送るものではなく創るもの;コンシューマーがライフクリエイターへと変貌
消費がモノから離れ、ココロに近づいていく:そのココロの持ち主は他ならぬ私
→私が主役の私小説消費:消費者=ライフクリエイター
・ネットワークブレーン
組織のスキルよりも個人のスキルの方がはるかに重要視される
イノベーティブクラス マルチカラー
ノマディズム的生き方 遊牧生活 新たな環境人間関係のなかで自分探しに主眼を置く人々
→1970年代的な価値観への回帰
→ノマドる生き方 新ノマドのメインストリームは50代の人々
●第八章 ネット起業
マイクロビジネスブーム 誰でも社長時代
誰でも社長、趣味は経営です→社会と関わることに喜びを見出すソーシャル消費
※稼ぐより役に立ちたい
購買代行、マイクロ物流、ネット寺子屋 →地域の個人同士のつながり
マイクロビジネスの領域→高齢者支援、地方の活性化、新しい医療や教育サービス
・マイクロビジネスの例 高齢者支援
リアルタイム健康管理サービス
マイクロ放送局
購買エージェント →顧客が希望する商品やサービスをネット経由で探し出し発注を代行し手数料を受け取る
マイクロ物流 →地方の住民が高齢者宅までの物流業務を担う
ご隠居が教えるネット寺子屋 →勉強する時間がとれない社会人向け教育サービス
高齢者のアフターマーケティング支援 →
タニマチ消費 →自分が関与することで萌える
●心と健康 健康格差
地域の新たな連帯が生むソーシャルキャピタルが健康格差を緩和する
エコミュニティ認証 →地域ごとの環境取り組み
コミュトリニティの思想 エココンシャスな生活と消費のスタイル
●第十五章 エコロジー
環境か経済から環境も経済もへ
低炭素社会では個人も組織も自らが使えるCO2量の範囲で豊かさを感じられる生活をいかに築くかがテーマ
エコリフォーム
200年住宅
ゼロミッションハウス
著者: 上條典夫
・消費とは個人の生き方を映す鏡である
→消費が変わるとは人の生き方が変わるということ=ソーシャル消費、ソーシャルな生き方とは。
・真に豊かな生き方とは何か、真に豊かな消費とは何か
・ソーシャル消費とは質と絆を重視した生き方
→複合的な満足感を喚起しうる消費行動の原理
→イマジネーションの重要性 消費を通じて世界や未来とのつながりを感じること、絆の先にある社会へ思いを馳せる想像力を持つこと
●第一章 コミュニケーションと若者のライフスタイル
脱アイデンティティ型の自分へ動き出すキャラ型ケータイネイティブ
ケータイネイティブ
デジタルネイティブ 生まれたときから高度なIT機器に囲まれて育った
情報コンテンツのいいところ取り:聞きたいところだけ繰り返し聞く
キャラ型自己モデル:関係性への依存度を下げ、選択性を高めた
→現在の世の中や社会に対する若者のリスクヘッジ
ネコンシュマー ネットコンシュマー ネットによる消費者:消費金額の7割以上をネットで
クールからグリーンへ
レッド=間違っている、かっこ悪い、アンチエコロジー
連想消費 コンビネーション連想消費 類似カテゴリー連想消費 ストーリー連想消費
●第二章 仕事と結婚
トランスジェンダー化の中で隠れおひとりさまニーズが増えていく
世代間会計 ジェネレーショナルアクンティング →世代間の受益と負担の公平性を検討
10割社会と7割社会 →等身大でピークフリーな結婚観
★2015年の若者トレンド
脱結婚化 結婚は社会や両親が強制するものではなく本人が望み努力して手に入れるもの
隠れお一人様市場 インドア志向 スモールワールド志向
トランスジェンダー志向
仮婚→婚約→結婚
=同棲
仮婚指輪、仮婚式、仮婚旅行
イエメン 家を偏愛する
シムサイトシングル ←パラサイトシングル
・シニア観測
中高年が主役の「エイジレス革命」
中高年、シニア、熟年、高齢者、中年、団塊世代
従来はパーツ対応だった美容市場が若さをキーワードに各分野がインテグレート(統合)
●第三章 ビューティー
アクティブエイジングと全方位キレイの追求でビューティー複合市場が誕生する
アンチエイジングからアクティブエイジングへ
歳をとることが楽しくなってきた発言 アラウンド50
40代以上向けの美容市場は拡大する
→美容市場では40~60代がメインストリームとなる
老いないロールモデル
キレイはコスメだけじゃ創れない
50代以降も新たなキレイを創るステージ
・拡大するビューティー領域 化粧品、食べ物、飲み物、運動、マッサージ、入浴、セラピー
→キレイの対象領域が限りなく広がっていく
→ビューティー複合市場(ビューティ+ヘルス+メディカル)
→キレイ治療薬(例:トランシーノ)
→化粧品だけのアプローチではなく体の中からきれい作りをするための相談に乗って欲しいというニーズ
→キレイのための総合相談所のような場:例)ドラッグストア+皮膚科+薬局+フィットネス+エステ+美容室
・全方位キレイ追求生活のイメージ(全方位キレイ追求のライフスタイル)
入浴、睡眠、メイク、ボディケア、体内キレイ、ストレス・メンタルコントロール、マッサージ・スパ、ダイエット、食事、運動
キレイ=ヘルシー=ローカロリーだけでなく、栄養をきちんと摂取しながらメリハリをきかせたキレイにつながる食の提案
キレイになるための住宅設備→キレイになるためのバスルーム、キレイになるためのリビングルーム、キレイになるための寝室
ビューティー×ヘルス、ビューティー×メディカル、ビューティー×フード、ビューティー×リビング・・・キレイ領域が複合化、分野化
ビューティー×医療の例:ホルモン医療→ホルモンバランスを変えるような治療法
ビューティー×フードの例:飲む化粧品、リフトアップドリンク
・高齢化社会=年齢の常識を超えて若く美しくありたい社会=高齢化するほどに新しい若さと美しさを体現する女性が増え市場が拡大
●第四章 身体と健康
バーチャルからリアル、ケミカルからナチュラルへ 細胞の声を聞くシステムが病気を防ぐ
メディカルからウェルネスへ
健康とはやりたいことが出来る状態であること
健康を求める範囲が身体と心だけにとどまらず、ライフスタイル全体に波及
★健康の価値観の推移:身体機能の向上→身体と心の平安を求めて→本来的機能が正常であること(素のまま)
→病気にならずやりたいことが出来、ありのままの自分を維持すること
健康の基準は個人から社会へ
ダブルM=メンタルストレスとメタボ
なんとなくから実感を伴うものへ
バーチャルからリアルへ 納得しないと動かない人々
ビリーズブートキャンプのヒット→そこまでやれば痩せるよねという納得感
→WiiFit、ジョーバ 身体を動かす系消費
ケミカルからナチュラルへ 細胞の声を聞く
現代人が抱えるストレスはITによる影響が大きい →ナチュラル志向
※健康維持のために利用したいサービス:身体の異常について気軽に確認できるサービス★★★
→例)血圧、脈拍、体温、体重、体脂肪率、血糖値、・・・
予防医療:生活習慣病を未然に防ぐ→病気にならない環境
※コ・モビリティ社会創成構想(現実空間と情報空間の長所を生かした複合型コミュニティ)
VHC バーチャルヘルスカウンセラー =ネットを通じて健康管理のアドバイス
ヨゴレ共生志向
ペットヒーリングブーム
家族という社会の基本単位が消費のベースに回帰してゆく
●第五章 食シーン
多様な共食縁が人のネットワークを再活性化させる
食のパラダイムシフトと選択の自由という重荷
共食縁 友達縁、恋人縁、仕事縁、家族縁@食生活のキーワード
→人の心のゆとりを生み出す効果がある:食を通じてコミュニケーション、ストレス解消
セルフクックレストラン キッチン付き半個室
ネットディナー
●第六章 育児
育児休業を取るポジティブダディが生む、消費のアップスパイラル
●第七章 クリエイティブライフ
デジタル表現の力がコンシューマーをライフクリエイターに変身させる
モノそのものよりモノがココロと結ばれるまでの過程段階や波及効果の価値が高まる
→商品・サービスの購入時だけでなく、その事前・事後における出来事の良し悪しで価値が変化
→新幹線消費から各駅停車消費、気ままなドライブ消費、物語消費、文脈消費へ
※出荷時のモノの機能を超えて、消費者が感じる情緒的価値が消費の決定要因に→モノとサービスの境界がシームレス化
消費は所有→使用→創造というプロセスをたどる
★21世紀の3C=コミュニケーション、クリエイション、カルチャー
→20世紀は製品を所有することがすべて
→21世紀はモノによって誰かとつながる、モノによって自己表現個性を創れる、モノの周りで仲間と共有の価値観にひたれる部分にお金を消費する
・ライフダイバーシティ(生活多様性)とは
ハックとレバレッジ
→ライフハック、タイムハック(いいとこ取りをする)
→レバレッジシンキング、レバレッジリーディング(クールにデキる処世術で生きていくこと)
クリエイティブライフ 創造的生活の傾向が加速
※多元的な豊かさと幸せの実現に向かう・・・
生活は送るものではなく創るもの;コンシューマーがライフクリエイターへと変貌
消費がモノから離れ、ココロに近づいていく:そのココロの持ち主は他ならぬ私
→私が主役の私小説消費:消費者=ライフクリエイター
・ネットワークブレーン
組織のスキルよりも個人のスキルの方がはるかに重要視される
イノベーティブクラス マルチカラー
ノマディズム的生き方 遊牧生活 新たな環境人間関係のなかで自分探しに主眼を置く人々
→1970年代的な価値観への回帰
→ノマドる生き方 新ノマドのメインストリームは50代の人々
●第八章 ネット起業
マイクロビジネスブーム 誰でも社長時代
誰でも社長、趣味は経営です→社会と関わることに喜びを見出すソーシャル消費
※稼ぐより役に立ちたい
購買代行、マイクロ物流、ネット寺子屋 →地域の個人同士のつながり
マイクロビジネスの領域→高齢者支援、地方の活性化、新しい医療や教育サービス
・マイクロビジネスの例 高齢者支援
リアルタイム健康管理サービス
マイクロ放送局
購買エージェント →顧客が希望する商品やサービスをネット経由で探し出し発注を代行し手数料を受け取る
マイクロ物流 →地方の住民が高齢者宅までの物流業務を担う
ご隠居が教えるネット寺子屋 →勉強する時間がとれない社会人向け教育サービス
高齢者のアフターマーケティング支援 →
タニマチ消費 →自分が関与することで萌える
●心と健康 健康格差
地域の新たな連帯が生むソーシャルキャピタルが健康格差を緩和する
エコミュニティ認証 →地域ごとの環境取り組み
コミュトリニティの思想 エココンシャスな生活と消費のスタイル
●第十五章 エコロジー
環境か経済から環境も経済もへ
低炭素社会では個人も組織も自らが使えるCO2量の範囲で豊かさを感じられる生活をいかに築くかがテーマ
エコリフォーム
200年住宅
ゼロミッションハウス
Posted by 2015年のビジネス・パラダイム
at 2010年03月04日 11:22