
2009年05月15日
ケンコーコムが年商100億突破で赤字1億 過去9年を振り返る
インターネット通販会社のケンコーコムが、とうとう年商100億円を突破したらしい。
2000年に後藤玄利社長が立ち上げたケンコーコム。
2008年度の決算で売上103億1200万円(前期比28.5%増)を記録したとのこと。
約9年。
私がEコマースに関わりだしたのもちょうど2000年頃で、
ほとんど同時代を戦ってきた9年だったという個人的な感想。
むこうはこっちのことなんて知りもしないでしょうけど。
講演会、セミナーに行っていろいろ考えを拝聴し勉強させてもらいました。
2004年~2005年頃にロングテール理論に染まり、いろいろ混乱もしました。
ケンコーコムは、取扱商品数が12万9409点だそうです。すごい。
私は2005年に取り扱いアイテム数10万点を目標に、一時8万点近くをやりましたが破綻しました。
管理し切れなった・・・・
ケンコーコムは一時期価格戦略を変更し値下げ路線を歩んだりして、ここ数年は損益的には厳しい状況。
楽天市場での売上比率も年々上がってきているし。
当初よりもそうとう販売管理費が上昇してます。
それでも100億はすごい。(赤字も1億近くあるみたいだけれども)
パッと出のベンチャー企業が同じ路線で売上100億、200億を超えていったけれども
今ではそれらも破綻してしまっている・・・・

さて今回の薬事法改正。
ケンコーコムにとってはどう転ぶのか。
個人的にはケンコーコムにとって追い風になる法改正だと思う。
だって、日本最大級の医薬品ネット販売実績のあるケンコーコムが一番個人情報を保有しているはず。
今後2年間のインターネットでの医薬品販売市場をほぼ独占する可能性は高い。
今回の薬事法改正で生き残るドラッグストア系のネットショップはケンコーコムと一部の楽天市場上位店舗だけだろう。(あるいは薬剤師が管理している個人運営の小規模ネットショップ)
---------------------------------------------
6月1日以降に第2類医薬品をネットで購入できるのは、以下の二つの条件のいずれかを満たす人だけに限定する。
・離島にお住まいの方(北海道、本州、四国、九州、沖縄本島以外にお住まいの方)
・5月31日以前に医薬品を購入された方が、同一店舗で同一医薬品を継続購入される場合
これらの条件は2年間の期間限定で、2年後にはこれらの方も第2類医薬品のネットでの購入を禁止する。
---------------------------------------------
9年かかってたどり着いた100億の先にどんな未来予想図を描いているのか。
私自身もまだ対抗心を燃やしつつ、もう同じ土俵では戦えないと悟っているから
違う角度で今後の動向を見守りたいと思う。
2000年に後藤玄利社長が立ち上げたケンコーコム。
2008年度の決算で売上103億1200万円(前期比28.5%増)を記録したとのこと。
約9年。
私がEコマースに関わりだしたのもちょうど2000年頃で、
ほとんど同時代を戦ってきた9年だったという個人的な感想。
むこうはこっちのことなんて知りもしないでしょうけど。
講演会、セミナーに行っていろいろ考えを拝聴し勉強させてもらいました。
2004年~2005年頃にロングテール理論に染まり、いろいろ混乱もしました。
ケンコーコムは、取扱商品数が12万9409点だそうです。すごい。
私は2005年に取り扱いアイテム数10万点を目標に、一時8万点近くをやりましたが破綻しました。
管理し切れなった・・・・
ケンコーコムは一時期価格戦略を変更し値下げ路線を歩んだりして、ここ数年は損益的には厳しい状況。
楽天市場での売上比率も年々上がってきているし。
当初よりもそうとう販売管理費が上昇してます。
それでも100億はすごい。(赤字も1億近くあるみたいだけれども)
パッと出のベンチャー企業が同じ路線で売上100億、200億を超えていったけれども
今ではそれらも破綻してしまっている・・・・

さて今回の薬事法改正。
ケンコーコムにとってはどう転ぶのか。
個人的にはケンコーコムにとって追い風になる法改正だと思う。
だって、日本最大級の医薬品ネット販売実績のあるケンコーコムが一番個人情報を保有しているはず。
今後2年間のインターネットでの医薬品販売市場をほぼ独占する可能性は高い。
今回の薬事法改正で生き残るドラッグストア系のネットショップはケンコーコムと一部の楽天市場上位店舗だけだろう。(あるいは薬剤師が管理している個人運営の小規模ネットショップ)
---------------------------------------------
6月1日以降に第2類医薬品をネットで購入できるのは、以下の二つの条件のいずれかを満たす人だけに限定する。
・離島にお住まいの方(北海道、本州、四国、九州、沖縄本島以外にお住まいの方)
・5月31日以前に医薬品を購入された方が、同一店舗で同一医薬品を継続購入される場合
これらの条件は2年間の期間限定で、2年後にはこれらの方も第2類医薬品のネットでの購入を禁止する。
---------------------------------------------
9年かかってたどり着いた100億の先にどんな未来予想図を描いているのか。
私自身もまだ対抗心を燃やしつつ、もう同じ土俵では戦えないと悟っているから
違う角度で今後の動向を見守りたいと思う。
後藤玄利
URL : ttp://www.kenko.com/index.html
1967 年 02 月 大分県生まれ( 80 年の歴史を持つ地場の製薬会社の創業家に生まれる)
1989 年 03 月 東京大学教養学部基礎科学科卒業
1989 年 04 月 アンダーセンコンサルティング入社
同社の戦略コンサルティンググループ設立メンバー
1994 年 05 月 アンダーセンコンサルティング退社
1994 年 05 月 うすき製薬株式会社に取締役として入社
1994 年 11 月 株式会社ヘルシーネット ( 現ケンコーコム株式会社 ) を設立。代表取締役に就任
1997 年 07 月 うすき製薬株式会社代表取締役に就任 (2001 年 08 月より取締役 )
2000 年 05 月 ケンコーコムを立ち上げ
********************
ケンコーコム セミナーレポート 2008年1月29日 場所:大阪産業創造会館
■会社概要 ケンコーコム(株)
http://www.kenko.com/
創業 1994年
従業員130名 うち倉庫部門48名 バイヤー・商品担当30名 薬剤師4名
売上65億 利益3300万
平均顧客層:40歳男性、35歳女性
取り扱いアイテム数:9万3000点
うち医薬品は3000点あまりで4億程度の売上。
店舗展開:自社サイト+モバイル、楽天、ヤフー
2004年にマザーズ上場。2006年にコバショウと提携。
■取り扱いアイテム構成
健康食品 9%
フード 9%
日用品 22%
医薬品 3%
化粧品 12%
その他 45%
■売上構成
健康食品 24%
フード 15%
日用品 19%
医薬品 7%
化粧品 10%
その他 25%
※売れ筋NB商材は20日分在庫しジャストインタイム方式でコバショウ等の問屋が対応。
その他PBなどロングテールの尻尾の商品は委託販売形式。
※上位2割の商品で全体の8割の売上を構成している。
■ネットの売れ方
1、商品レアもの・品薄状態(初期)=販売場所を検索・入手 →よく売れる。
2、商品供給潤沢=どこでも入手可能 →売れなくなる
3、棚落ちによる供給不足=従来店舗では入手困難 →よく売れる。
※新商品や旬の商品だけではなく、実店舗で扱わなくなったが固定ファンがいるレアもの定番がネットでは売れ筋になるかもしれない。
■Q&A
* 今後の方向性
→ケンコーに関するものならジャンルを問わず、形にこだわらず広く展開していく。
例)園芸、家庭用品、DIY、カー用品なども視野
例)ネットを使った健康保健指導などのサービス。メタボ診断など。
* 利益が出ていないようだが・・・
→今は短期的な利益を求めずに成長を目指している。
URL : ttp://www.kenko.com/index.html
1967 年 02 月 大分県生まれ( 80 年の歴史を持つ地場の製薬会社の創業家に生まれる)
1989 年 03 月 東京大学教養学部基礎科学科卒業
1989 年 04 月 アンダーセンコンサルティング入社
同社の戦略コンサルティンググループ設立メンバー
1994 年 05 月 アンダーセンコンサルティング退社
1994 年 05 月 うすき製薬株式会社に取締役として入社
1994 年 11 月 株式会社ヘルシーネット ( 現ケンコーコム株式会社 ) を設立。代表取締役に就任
1997 年 07 月 うすき製薬株式会社代表取締役に就任 (2001 年 08 月より取締役 )
2000 年 05 月 ケンコーコムを立ち上げ
********************
ケンコーコム セミナーレポート 2008年1月29日 場所:大阪産業創造会館
■会社概要 ケンコーコム(株)
http://www.kenko.com/
創業 1994年
従業員130名 うち倉庫部門48名 バイヤー・商品担当30名 薬剤師4名
売上65億 利益3300万
平均顧客層:40歳男性、35歳女性
取り扱いアイテム数:9万3000点
うち医薬品は3000点あまりで4億程度の売上。
店舗展開:自社サイト+モバイル、楽天、ヤフー
2004年にマザーズ上場。2006年にコバショウと提携。
■取り扱いアイテム構成
健康食品 9%
フード 9%
日用品 22%
医薬品 3%
化粧品 12%
その他 45%
■売上構成
健康食品 24%
フード 15%
日用品 19%
医薬品 7%
化粧品 10%
その他 25%
※売れ筋NB商材は20日分在庫しジャストインタイム方式でコバショウ等の問屋が対応。
その他PBなどロングテールの尻尾の商品は委託販売形式。
※上位2割の商品で全体の8割の売上を構成している。
■ネットの売れ方
1、商品レアもの・品薄状態(初期)=販売場所を検索・入手 →よく売れる。
2、商品供給潤沢=どこでも入手可能 →売れなくなる
3、棚落ちによる供給不足=従来店舗では入手困難 →よく売れる。
※新商品や旬の商品だけではなく、実店舗で扱わなくなったが固定ファンがいるレアもの定番がネットでは売れ筋になるかもしれない。
■Q&A
* 今後の方向性
→ケンコーに関するものならジャンルを問わず、形にこだわらず広く展開していく。
例)園芸、家庭用品、DIY、カー用品なども視野
例)ネットを使った健康保健指導などのサービス。メタボ診断など。
* 利益が出ていないようだが・・・
→今は短期的な利益を求めずに成長を目指している。
Posted by 播磨のいぢ at 10:36│Comments(0)
│Eコマース・ネット事業