
2010年02月03日
高速道路無料化、兵庫は舞鶴若狭自動車道 ETC千円は終了?
遂に高速道路無料化の時代がやってきました。
うれしーなーと思っていたら、
実際個人的に利用する高速道路は今回の無料化の対象外・・・・
なんてこったい。
かろうじて兵庫県内で関係ありそうなのは
舞鶴若狭自動車道くらいか・・・

舞鶴若狭自動車道は三木市から福井県敦賀市へ至る高速道路で
播磨地域から北陸へ自動車で旅行する人間にとっては無料化の恩恵あるかも・・・
しかし週末のETC1000円乗り放題が廃止になったり
平日ETC30%OFFの現行割引制度が廃止された場合のデメリットを考えると
利用者にとっては実質負担増になるのか・・・
地方の利用されない高速道路の無料化のために負担増・・・これってなっとく出来るのか?
大きな地図で見る
@参考ソース
www.asahi.com/politics/update/0202/TKY201002020290.html
高速37路線50区間を無料化 6月めど開始
無料化路線は次の通り(JCTはジャンクション)。
【北海道】
道央道=士別剣淵―岩見沢▽深川留萌道=深川西―深川JCT
▽道東道=本別・足寄―占冠、夕張―千歳恵庭JCT
▽日高道=沼ノ端西―苫小牧東
【東北】青森道=青森東―青森JCT
▽八戸道=下田百石・八戸―安代JCT
▽秋田道=八竜―秋田中央
▽日本海東北道=河辺JCT―岩城
▽東北中央道=横手―湯沢、東根―山形上山、南陽高畠―米沢北
▽釜石道=東和―花巻JCT
▽山形道=酒田みなと―湯殿山、月山―山形北
【北陸】
日本海東北道=荒川胎内―新潟中央JCT
【関東】
東水戸道路=ひたちなか―水戸南
▽八王子バイパス=打越―相原
▽新湘南バイパス=藤沢―茅ケ崎海岸
▽西湘バイパス=西湘二宮―箱根口・石橋
▽箱根新道=山崎―箱根峠
▽中央道=大月JCT―須走
▽中部横断道=双葉JCT―増穂
【中部】
西富士道路=西富士―富士
▽安房峠道路=中ノ湯―平湯
▽伊勢道・紀勢道=津―伊勢・紀勢大内山
【近畿】
舞鶴若狭道=小浜西―吉川JCT
▽京都丹波道路=丹波―沓掛
【中国】
松江道・山陰道=米子西―東出雲、松江玉造―出雲・三刀屋木次
▽岡山道=北房JCT―岡山JCT
▽浜田道・山陰道=江津・浜田―千代田JCT
▽広島呉道路=仁保―呉
【四国】
松山道=松山―大洲、大洲北只―西予宇和
▽高知道=高知―須崎東
【九州】
八木山バイパス=穂波東―篠栗
▽東九州道=築城―椎田、宇佐―日出、大分米良―佐伯、延岡南―門川、西都―清武JCT、末吉財部―加治木
▽大分道=日出JCT―速見、大分―大分米良
▽西九州道=武雄JCT ―佐世保中央▽長崎バイパス=古賀市布―川平
▽南九州西回り道=八代JCT―日奈久、市来― 鹿児島西
【沖縄】
沖縄道=許田―那覇
うれしーなーと思っていたら、
実際個人的に利用する高速道路は今回の無料化の対象外・・・・
なんてこったい。
かろうじて兵庫県内で関係ありそうなのは
舞鶴若狭自動車道くらいか・・・

舞鶴若狭自動車道は三木市から福井県敦賀市へ至る高速道路で
播磨地域から北陸へ自動車で旅行する人間にとっては無料化の恩恵あるかも・・・
しかし週末のETC1000円乗り放題が廃止になったり
平日ETC30%OFFの現行割引制度が廃止された場合のデメリットを考えると
利用者にとっては実質負担増になるのか・・・
地方の利用されない高速道路の無料化のために負担増・・・これってなっとく出来るのか?
大きな地図で見る
@参考ソース
www.asahi.com/politics/update/0202/TKY201002020290.html
高速37路線50区間を無料化 6月めど開始
無料化路線は次の通り(JCTはジャンクション)。
【北海道】
道央道=士別剣淵―岩見沢▽深川留萌道=深川西―深川JCT
▽道東道=本別・足寄―占冠、夕張―千歳恵庭JCT
▽日高道=沼ノ端西―苫小牧東
【東北】青森道=青森東―青森JCT
▽八戸道=下田百石・八戸―安代JCT
▽秋田道=八竜―秋田中央
▽日本海東北道=河辺JCT―岩城
▽東北中央道=横手―湯沢、東根―山形上山、南陽高畠―米沢北
▽釜石道=東和―花巻JCT
▽山形道=酒田みなと―湯殿山、月山―山形北
【北陸】
日本海東北道=荒川胎内―新潟中央JCT
【関東】
東水戸道路=ひたちなか―水戸南
▽八王子バイパス=打越―相原
▽新湘南バイパス=藤沢―茅ケ崎海岸
▽西湘バイパス=西湘二宮―箱根口・石橋
▽箱根新道=山崎―箱根峠
▽中央道=大月JCT―須走
▽中部横断道=双葉JCT―増穂
【中部】
西富士道路=西富士―富士
▽安房峠道路=中ノ湯―平湯
▽伊勢道・紀勢道=津―伊勢・紀勢大内山
【近畿】
舞鶴若狭道=小浜西―吉川JCT
▽京都丹波道路=丹波―沓掛
【中国】
松江道・山陰道=米子西―東出雲、松江玉造―出雲・三刀屋木次
▽岡山道=北房JCT―岡山JCT
▽浜田道・山陰道=江津・浜田―千代田JCT
▽広島呉道路=仁保―呉
【四国】
松山道=松山―大洲、大洲北只―西予宇和
▽高知道=高知―須崎東
【九州】
八木山バイパス=穂波東―篠栗
▽東九州道=築城―椎田、宇佐―日出、大分米良―佐伯、延岡南―門川、西都―清武JCT、末吉財部―加治木
▽大分道=日出JCT―速見、大分―大分米良
▽西九州道=武雄JCT ―佐世保中央▽長崎バイパス=古賀市布―川平
▽南九州西回り道=八代JCT―日奈久、市来― 鹿児島西
【沖縄】
沖縄道=許田―那覇
舞鶴若狭自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舞鶴若狭自動車道(まいづるわかさじどうしゃどう、MAIZURU-WAKASA EXPRESSWAY)は、兵庫県三木市から福井県敦賀市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。舞鶴若狭道(MAIZURU-WAKASA EXPWAY)と略されるほか、舞若道とも略される。
既開通区間は吉川JCT(兵庫県三木市)-小浜西IC(福井県小浜市)間である。
吉川JCTを起点として、京都府北部や若狭湾岸(嶺南地域)を通って、敦賀JCTへ至る。現在は、阪神地域と、丹波・丹後・若狭地域を結ぶ役割が大きい。
接続高速道路
* 中国自動車道(吉川JCTで接続)
* 北近畿豊岡自動車道(春日ICで接続)
* 京都縦貫自動車道(綾部JCTで接続)
* 北陸自動車道(敦賀JCTで接続 : 事業中)
高速道路無料化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速道路無料化(こうそくどうろむりょうか)は、民主党が進めるマニフェストのひとつ。
民主党は「地方を活性化するとともに、流通コストの削減を図る」ことを最大の目的として、2003年の衆院選以降一貫して、「高速道路無料化」をマニフェストに掲げている
無料開放に対する懸念
無料開放した場合に懸念される点もいくつか挙げられている。
第一に、税金で維持管理費を賄う可能性が高いため、自動車運転免許を所持していない直接利用しない人も最も利用する運送業者も負担が同等となるため、応益原則からは不公平感が生じるというものである。しかしながら高速道路を特別扱いせずに一般道と同じ目線でみることにより、不公平性は原則なくなる。
自動車に乗らない人であっても、物流のコストが下がることで無料化の恩恵を受けられるので、一方的に不公平であるとはいえない。
第二に、交通量が増大し排気ガスが増える可能性があることから地球温暖化に逆行する可能性があるというものである。
これには無料化によって新たに高速道路を使うようになるのは主に一般道を利用していた車であって、高速道路を走る事で燃費の悪くなる要因である一時停止・信号停止などでの加減速変化の減少や渋滞がなくなり、逆に二酸化炭素の排出量が減少するとの意見もある。
また鉄道(貨物列車・旅客列車)や船(貨物船・旅客船)に多大な影響を及ぼす可能性があり、特にフェリー業界などは大きく反発している。
無料化により自家用自動車利用が増え、道路の混雑・渋滞が拡大しモータリゼーションの弊害、高速道路上を走行する路線バスの乗客減少による減便・廃止及び日本の高速道路上にはバスレーンが無いため、混雑・渋滞による遅延が拡大する可能性も指摘されている。
ただし、高速道路の混雑・渋滞を回避する目的から鉄道・船へ自動車を上回る表定速度で且つ低運賃など様々な条件をクリアした上でモーダルシフトが進む可能性もある。
Posted by 播磨のいぢ at 09:15│Comments(0)
│ニュース・話題