
2010年03月23日
悲惨だったNHKのテレビ・新聞の未来に関する討論番組
期待していただけに昨日のNHKスペシャル、『激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~』がつまらなかった。
どうしようもない。
あきれてしまう、次につながるものを感じられなかった。
NHKはまたポーズだけなのかと思ってしまう。
いやこれが現実なのかと。
●残念だった点
・既存メディア側の代表がお年寄りばかり。
・ネット側の人間の論者に信頼性寄せられない
●よかった点
・今の閉塞的状況が浮き彫りになった
(未来に関する討論番組で未来を感じられないという悲惨な状況)
私が期待していたのは
これからどうしたいと思っているのか、どうしようとしていくのかを
既存メディア・ネットメディア含めて熱い議論が交わされ未来に希望が湧くような90分になると思っていたのに、なんだか肩透かしというか番組がタイトル負けしているというか。
BSでもいいんでもっと違うメンツで本気で討論する番組を期待したい。
新しい化学反応が起きない、守りだけの討論番組なんて見飽きてるよ。
テレ東の若手プロデューサーの熱い叫びと偉い違いだ。↓
http://www.ohtabooks.com/quickjapan/special/001_06.html
愛するテレビ東京
昨日出演していたメンバーでメディアを愛していると感じたのは
かろうじてNHK副会長・今井義典氏くらいか。
こんな状況じゃ若者のテレビ離れ、新聞離れって念仏のように唱えて淘汰されるだけだと思うけど。
本当、危機感無さ過ぎる。
そんな時にタイムリーなグーグルの中国撤退とか。
今後、有能な若手クリエイターが新聞やテレビから撤退しちゃうんじゃないか?
そういうことは想像できないんだろうか、老人たちは。

私は若者が嫌いだ!
@参考
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100322.html
2010年3月22日(月) 午後10時00分~11時28分
総合テレビ
放送記念日特集
激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~
<キャスター>
●藤沢秀敏解説委員長 ●黒崎めぐみアナウンサー
<ゲスト>
●日本新聞協会会長・内山斉 ●日本民間放送連盟会長・広瀬道貞
●ドワンゴ会長・川上量生 ●ITジャーナリスト・佐々木俊尚
●学習院大学教授・遠藤薫 ●NHK副会長・今井義典
どうしようもない。
あきれてしまう、次につながるものを感じられなかった。
NHKはまたポーズだけなのかと思ってしまう。
いやこれが現実なのかと。
●残念だった点
・既存メディア側の代表がお年寄りばかり。
・ネット側の人間の論者に信頼性寄せられない
●よかった点
・今の閉塞的状況が浮き彫りになった
(未来に関する討論番組で未来を感じられないという悲惨な状況)
私が期待していたのは
これからどうしたいと思っているのか、どうしようとしていくのかを
既存メディア・ネットメディア含めて熱い議論が交わされ未来に希望が湧くような90分になると思っていたのに、なんだか肩透かしというか番組がタイトル負けしているというか。
BSでもいいんでもっと違うメンツで本気で討論する番組を期待したい。
新しい化学反応が起きない、守りだけの討論番組なんて見飽きてるよ。
テレ東の若手プロデューサーの熱い叫びと偉い違いだ。↓
http://www.ohtabooks.com/quickjapan/special/001_06.html
愛するテレビ東京
昨日出演していたメンバーでメディアを愛していると感じたのは
かろうじてNHK副会長・今井義典氏くらいか。
こんな状況じゃ若者のテレビ離れ、新聞離れって念仏のように唱えて淘汰されるだけだと思うけど。
本当、危機感無さ過ぎる。
そんな時にタイムリーなグーグルの中国撤退とか。
今後、有能な若手クリエイターが新聞やテレビから撤退しちゃうんじゃないか?
そういうことは想像できないんだろうか、老人たちは。

私は若者が嫌いだ!
@参考
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100322.html
2010年3月22日(月) 午後10時00分~11時28分
総合テレビ
放送記念日特集
激震 マスメディア ~テレビ・新聞の未来~
<キャスター>
●藤沢秀敏解説委員長 ●黒崎めぐみアナウンサー
<ゲスト>
●日本新聞協会会長・内山斉 ●日本民間放送連盟会長・広瀬道貞
●ドワンゴ会長・川上量生 ●ITジャーナリスト・佐々木俊尚
●学習院大学教授・遠藤薫 ●NHK副会長・今井義典
◇世界各国それぞれの国民が最も信頼する組織・制度
日 本 新聞・雑誌 70.2%
韓 国 新聞・雑誌 64.9%
中 国 軍隊 96.0%
アメリカ 軍隊 81.4%
イギリス 軍隊 81.1%
インド 軍隊 83.3%
ロシア 軍隊 65.2%
カナダ 警察 79.6%
スウェーデン 警察 74.8%
ドイツ 警察 73.4%
フランス 警察 66.2%
オランダ 警察 64.0%
イタリア 警察 宗教団体 66.2%
フィリピン 宗教団体 91.0%
イラン 宗教団体 80.9%
ナイジェリア 宗教団体 94.7%
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5215.html
Posted by 播磨のいぢ at 09:45│Comments(0)
│TV・芸能・視聴率
この記事へのトラックバック
早いものでもうすぐ11月。春に入社した新入社員の方々も社会人になって半年が過ぎようとしています。そんな中、世間ではゆとり社員がモンスター社員化していると話題ですが実はゆと...
ゆとり社員は実は優秀!ゆとり世代と如何につきあうか【播磨のいぢ】at 2010年10月28日 09:34