アクセスカウンタ
最近の記事
プロフィール
播磨のいぢ
播磨のいぢ
小野市で生まれ育ち、学生時代は岡山で、会社員時代は高砂市で過ごしました。
社会人となって17年目、一貫してネット通販およびEコマース関連に携わってきました。2013年起業。播磨地域の商品とサービスを世界へ発信!目指せ年商100億
40歳を迎え、体力は落ちてます。仕事と家庭と、どのようにバランスをとっていくのか。これからの課題です
座右の銘:「一隅を照らす」「自分がやらない限り、世に起こらないことを私はやる。」「意欲のある者のほうが、能力のある者よりも多くをなす」「なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?」
●趣味はゴルフ?
●経験
楽天市場、ヤフーストア、ヤフオク、Wowma!、DeNA、LINE、メルカリ、Amazonマーケットプレイス、アマゾンB2B、ヤマダモール出店、メイクショップ、イーストア、独自ECサイト構築、独自ECモール構築、ファイルメーカーによるシステム開発、商品マスタ、受注処理システム、顧客対応システム、梱包出荷・自社物流センター構築。人事・総務・リクルート採用活動。
●出来ること:頑張れ店長(店舗アップ)カスタマイズによるネット通販バックヤード構築。楽天市場、ヤフーストア、アマゾン、独自ECサイト同期店舗運営。CGIを使ったSEO対策。NAVER、Wikiを使ったまとめサイト作成。ブログ、ツイッター、facebook、LINEを活用した集客。キュレーションを活用したビジネスモデルの実践。ファイルメーカーを利用した情報収集・分析。
●得意分野:日用品、健康、美容に関する商材の仕入れ・販売・企画。医薬品、漢方薬の取り扱い。検索エンジン上位表示全般。
●2009年登録販売者資格を取得しました
●2015年楽天市場ショップオブザイヤー受賞
●2017年楽天市場エキスポアワード受賞
話題のニュースについて地元情報・播磨地域芸能・テレビドラマ視聴率阪神タイガースについて通販・お買い物情報マイマップ人気記事ランキング
トップへ読書メモ・感想文

2009年05月15日

ミーハー、オタク、ヤンキーの対比で分かる、ヤンキー型消費

個人的に●●消費という言葉に弱くて。
消費とは人間の欲求を満たすために生産物を消耗することだけれども、
そもそも何かを生産するということは消費されるためにすることだから、
生産と消費はまるで呼吸のようにワンセット。

何かを作って、何かを売って、何かを消費するというサイクルこそが
人間の生活や文化そのものだとも言える。

もしそうなら、今の時代を象徴する消費活動とはなんだろうか。


昨年は巣篭もり消費という言葉で評されていたけれども。

そんな風に考えていたら、ひとつ面白い記事に出会った。

本日の日経流通新聞 http://www.nikkei.co.jp/mj/ にヤンキー経済の台頭というコラムがあった。
故ナンシー関さんが「日本人の気質はミーハー、オタク、ヤンキーの3つに分類できる」と指摘したそうで、ミーハー、オタク、ヤンキーの対比によって今の日本の消費活動が見えてくると。
---------------------------------------------
分類    ミーハー         オタク            ヤンキー
原型    スター追っかけ     科学少年          不良
種族     エリート、映像関係   学者、職人、編集者   善良な小市民
メディア   テレビ          パソコン           ケータイ
時代    1960~80       1983~ゼロ年代前半   2007年以降
視線の先  上か下          自分             周囲
価値観   上昇志向、有名志向  自分らしさ          人の和
消費     多極高額         一点高額         多極安価
ヒット    有名人、舶来品      スペック、テイスト     近くにあるもの
生息場所  都市近郊         都心            地方、下町
------------------------------------------------------
この分類をみていると完全に私はオタク層に分類される。
視線の先に自分しかないというのが面白い。
ヒットのキーワードがスペックというのも。
ヤンキーが善良なる小市民かどうかは別として、日本人文化はミーハー・オタク・ヤンキーの3分類というのは頷ける分析である。
上を見て、下を見て、自分を見て・・・そして周りを見渡して。
その後どうするのか。同じことの繰り返しなのか。

⇒ ヤンキー文化論序説 1,680 円


# 単行本: 285ページ
# 出版社: 河出書房新社 (2009/3/3)
# ISBN-10: 4309244653
# ISBN-13: 978-4309244655
# 発売日: 2009/3/3 
# Amazon.co.jp ランキング: 本 - 806位

(目次より)
1ヤンキー文化とは何か
ヤンキーから日本を考える 宮台真司
ヤンキー的なるもの その起源とメンタリティ 永江朗
女子のヤンキー魂 歌舞伎・ツッパリ・アゲ嬢 酒井順子
ヤンキーは死なない 都築響一
2ヤンキー系表現の世界
ファッション 成実弘至
ヤンキー音楽の系譜 私のヤンキー観 近田春夫
ヤンキーとヒップホップ 磯部涼
マンガ ダイジェスト 森田真功
「趣味」と「階級」 暮沢剛巳
ヤンキーバロック 五十嵐太郎
映画 宮台真司
3地域社会のなかのヤンキー
ヤンキーたちは地域に戻ることができるのか 阿部真大
暴走族文化の継承 大山昌彦
4ヤンキー文化論の射程
飯田豊/南後由和/速水健朗/後藤和智/斎藤環
【特別掲載】ナンシー関

オタク論には、もう飽きた!思考や行動の様式から、ファッション、音楽、マンガ、映画、アート、建築/インテリアまで―いまこそ、ヤンキー文化の豊潤な可能性を見よ。

**************************
ナンシー関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナンシー関(- せき、本名:関 直美(せき なおみ)、女性、1962年7月7日 - 2002年6月12日)は、青森県青森市生まれの版画家、コラムニストである。法政大学文学部第二部(夜間部)中退。

著名人の似顔絵を中心とした消しゴム版画と、これを挿絵として使った、テレビ番組の視聴を通じて芸能人を批評するコラムで知られた。



消費
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
消費(しょうひ、consumption)とは、欲求を満たすために財・サービス(商品)を消耗することを指す。資源を使用することでもある。生産の反意語。

消費財を使用することで用益を得ることは消費と呼ばれる。これに対し、貨幣を支出することで消費財を購入することは消費支出と呼ばれ、両者は区別される。ただし経済学においては、両者は同一視されることがしばしばである。




**************************

ヤンキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤンキー(英:Yankee、英語では「ヤンキ」と短く発音) は、アメリカ合衆国北東部に住む白人に対する俗称(または蔑称)である。 一部の諸外国においては、アメリカ人全体に対する言葉にもなっている。
 
ヤンキー (不良少年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤンキーとは、気性が激しく、素行がよくない少年や少女を指す。また、昨今は少年期を越しても継続する傾向があり、すでに年若くはない場合もある。口伝えで広まった言葉のため、「不良」「チンピラ」「不良軍団」など意味が広く取れ、またそのせいで使用者の立場を選ばないことから広まった。現代においては、規範から逸脱した不良少年を指す言葉としての意味は弱まり、特定のファッションスタイルや音楽ジャンルなどを嗜好する者を指す意味が強まりつつある


語源は諸説あって確定しておらず、不良少年らがケンカの際に乱暴に河内弁風の「〜やんけ(=〜じゃないか)」という語尾を使うことから「やんけ言い」→「やんきぃ」(「き」にアクセント)と呼ぶようになったとも、「ヤング・キッズ」の略であるとも言われる。アメリカ人を意味するヤンキー(Yankee、「ヤ」にアクセント)との関連の有無は不明である。

1970年代-1980年代前半に、大阪市南区(現中央区)のアメリカ村で売られていた派手なアロハシャツと太いズボンを好んで着る不良少年を「ヤンキー」と呼んだとされる。

その頃、同じく南区のヨーロッパ村でたむろしていた不良少年をヤンキーと区別し「ヨーロピ」もしくは「ヨーロピィ」と呼び、そのファッションも若干異なっていたがヤンキーの隆盛と共に衰退同化した。

1983年に歌手の嘉門達夫がリリースしたコミックソング『ヤンキーの兄ちゃんのうた』のヒットで日本全国に広まった。

「ヤンキー」はテレビなどメディアの影響等もあって、全国的に広まった。その結果、関東で使われていた不良少年を意味する「ツッパリ」は、2009年現在ではほぼ死語となっている。「ツッパリ」「ヤンキー」ともに、そう呼ばれる不良自身も、自らとそうでない一般人との区別のために、自らを指してそう呼べる語句として使いやすかったものと思われる。なお、「ヤンキィ」と書くこともある。




ヤンキー消費とは、仲間や家族などの身近な小社会を大切にし、その中で責任と仁義を全うする。
今こそ幸福と考え、上昇より持続を願う。
洗練とかスマートとかより、人間くさく、気取らない、ストレートな生き方を理想とする消費者のこと

コラムニストのナンシー関氏はかつて、日本人の消費生活の心理は「ミーハー、オタク、ヤンキー」の3つに分類できると指摘したという。
上昇志向で未知のものを求めるミーハーが高度成長期の消費を支えた。
バブル崩壊後は「好きなものに重点投資する」オタク型消費が注目された。
いま、いわゆる不良や非行少年・少女を原型とする「ヤンキー」消費が新たなマスマーケットとして注目されている。 
「坂の上の雲」を目指すより、周辺の人間との関係を大事にし、仲間内での責任をきちんと果たす。
結婚や出産は早い。背伸びした大成功より、足るを知る。そんなライフスタイルだ。

  • SEO対策 
  • _ 
  • _ 
  •  
  •  
マウスコンピューター/G-Tune
同じカテゴリー(読書メモ・感想文)の記事
 くじけないで 柴田トヨ 99歳の詩人 心を救う言葉 (2011-01-04 15:39)
 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 (2010-10-19 16:28)
 ECサイト4モデル式Google Analytics経営戦略 (2010-10-17 01:00)
 バカでも年収1000万円稼ぐ6大奥義 (2010-10-16 00:00)
 100年前の女の子 船曳由美 (著) (2010-09-23 10:03)
 君たちはどう生きるか 吉野 源三郎 (2010-08-29 00:00)
Posted by 播磨のいぢ at 13:50│Comments(0)読書メモ・感想文
この記事へのトラックバック
アメリカでも学校文化で、ジョック・ヒエラルキーっていうのがあるけど、社会に出るとジョック・ヒエラルキーが逆転して、ホワイトカラーになった元ナードとブルーカラーでうだつの...
[発]フィクションの世界でもオタクを活用できないのに、現実世界でオタクを活用できるわけないだろう【Joachim van der Waals の頭の中】at 2010年04月23日 13:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。